
2歳差の子供がいます。上の男の子はママっ子、周りから凄いママっ子すぎ…
2歳差の子供がいます。上の男の子はママっ子、周りから凄いママっ子すぎると認められている程です。笑
その上に抱っこマンで、常に抱っこを求めてきてくれてます。可愛すぎて抱っこしまくりました。
いっぱい抱っこしてあげていい!と言われていたので、求められたら常に抱っこしていました。
妊娠中に赤ちゃん返りが始まり、パパ拒否になっていたんですが、出産のため旦那と義両親に預けて入院しました、そのおかげか旦那にも懐くようになり、出産後はしっかりお兄ちゃんしてくれていて助かっていました。でも我慢してくれているのは気づいていました。その姿を見る度に申し訳無くなるのと、私が甘えてしまっていて。
最近、爆発したのかいやいや期が入ってきたのか、、
イヤイヤも増えてきて、私の余裕が無い時は怒ってしまったり、冷静を心がけ見守るようにはしているつもりです。
下の子に対しちょっと攻撃的な場面があります。
旦那に対しても(これは前から)ですが、意地悪をします笑
妹に対して攻撃的な場面ではとっさに怒ってしまうのですが、良くないと分かっています。
どうすればいいでしょうか、
抱っこしてあげたいのですが、妹も放置しっぱなしには出来ず…お腹すいて泣いてるのに放置は出来なくて。
下の子は泣いていない時は寝かしたまま、上の子の相手をするようにしています。でも、満足行くまでは相手してあげれていなくて、1人の時のようには出来ないのは分かっています。家のこともあるし、って感じでずっとモヤモヤして、余裕が無さすぎて、上の子に申し訳ないです。
最近、ママ良く怒ると思っているはずです。
ごちゃごちゃな文章ですみません、先輩ままさん、アドバイス下さい。
- ママ(生後1ヶ月, 2歳4ヶ月)

☺︎
下の子のお世話を上の子も一緒にしてました☺️オムツ変える時は「〇〇のオムツ持ってこれる?ありがとう!ママすっごく助かったよー!」と褒めまくり☺️よだれが出てたらガーゼを取ってもらって一緒に拭いたり☺️授乳する時は隣りに座らせて授乳中は上の子と手を繋いで話しかけたり☺️まだ触る力加減とか、どこを触ったらダメでどこを触ったら喜ぶかもわからないと思います🙌🏻下の子触る時も上の子の手を持って、一緒に撫でたり力加減を教えながら「こうやって触ってあげると嬉しいんだよ。」とか伝えてました☺️わたしは「それはダメ!」みたいな教え方よりも「それをされたら嬉しくないよ、嫌な気持ちになるよ。こうやってあげたらいいんだよ。」って感じで伝えてます🙌🏻
ママも怒りたくて怒ってるわけじゃないですし、寝不足やホルモンバランスの崩れから気持ちがジェットコースターのようですよね😭💦感情任せに怒ってしまった後は抱きしめる、ごめんねと伝えてました☺️うちも2人ともママっ子ですが、だからこそママが喜ぶことをしたいって感じなので、伝え方には気をつけてます🤭
コメント