
療育センターについて相談です。診断がつかなくても療育センターに通え…
療育センターについて相談です。
診断がつかなくても療育センターに通えるんでしょうか?
2歳8ヶ月の息子です。
もともと言葉が遅めで癇癪がひどく多動で、2歳3ヶ月のときに一度、療育センターのソーシャルワーカーさんに相談に行きました。
その時は診察の予約が7ヶ月まちだったのでとりあえず相談で予約をとって終わりました。
それから言葉が少しですが出るようになり癇癪、多動も少しだけ落ち着いてたのでやっぱり診察しなくてもいいかなと思ってました。
しかしまた最近癇癪、多動がひどく、昨日は上の子におもちゃを投げたりしてて上の子が結構大きな怪我をしました。
自分の思い通りにならないと私のことや夫、娘のことを叩いたり引っ掻いたり噛んだり投げたりします。
それを何度も何度も怒っても話しても繰り返しこちらももうどうしたらいいかわかりません。
ただ今の状態では多分診断は出ないのかなと思います。
言葉も少しずつですが出るようになってるし理解してるし、落ち着いてる時もあるし…
療育センターの診察はこんな状態でも受けていいんでしょうか?診断が出なくても通えるのでしょうか?
みなさんだったらもう少し様子見しますか?😭
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私の所は3歳から診断できましたよ✨
早過ぎると診断ができないと言われました😂
私も心配で毎月様子を伝えてました😅
予約が取れたなら診断してくれるのかと思うので羨ましいです😊

はじめてのママリ🔰
とりあえず診断は受けたほうがいいと思います💦
何がどのくらい遅れているのか診てもらうものでもあるので、ADHDとかASDとか、必ずしも診断名や病名がつくわけじゃないです🥺💦
うちは言葉が一年遅れているだけでしたが、幼稚園の入園の際に診断内容をお渡し、共有しました。
うちは言葉だけ1年遅れている状態でしたが、通いのクラスが開講するたびに声をかけていただきました!
幼稚園を休まないといけないので結局一回もお世話になることはありませんでしたが、療育センターだけではなく、提携している駅近の教室などもあるので、診断を受けた後なら案内してもらえるかなと思います🥺

ママリ🔰
診断というか診察ですかね?
せっかく予約が取れたのであれば診察受けたいです!
私の自治体の療育センターは診断がある子のみ通所可能のでしたが、受給者証自体は診断は必須ではないので民間の療育に通うことが可能です🙆♀️
うちは2歳で言葉が遅いので療育は行ってます😊

はじめてのママリ🔰
うちの地域は診断なくても通えますが、医師専門家の意見書が必要です。
コメント