
息子が急に父親に懐くようになり、育児の負担を感じています。夫は深夜帰宅で子供の面倒を見ず、寂しさややりきれなさを抱えています。
息子がずっとママ、ママと言っていたのに
ここ最近急にお父さん(夫)にばかり行くようになりました。
いつも夫は深夜に帰ってくるので、ワンオペです。
さらにまだ診断は受けていませんがあきらかに発達に問題があり毎日なかなか大変です。
なんだかこんなに面倒見て、育ててきたのは私なのに
おいで、と言えば嫌と言われ夫がよぶと喜んでいきます。
やりきれない気持ちと寂しさとで、子供への愛情が前ほど持てなくなってきました。
毎日息子はうまく寝れず2時間ほどしか私も寝れません。
夫は夜中に帰り、子供が寝てなくても泣いていても知らんふりで寝ています。
そんなことばかりわたしで、いい時だけ夫。
馬鹿みたいでしょうが
ほんとうにもやもやしてしまいます。
- まま(妊娠21週目, 3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
3歳くらいで、今まで受けてきた母の愛情に満足して。他の世話してくれる大人に興味がうつる成長曲線があって。
4歳、5歳でだんだんお友達に興味が出てくる前段階的な。
それでさらに3歳が天邪鬼反抗期なのもあり表現の仕方が偏ってて過剰なので。
パパに居てほしい=ママあっちいって!号泣みたいな時期があるみたいで。
うちの子達も二人ともあったんですが。
またもう少し大きくなると変わってきたりします。

はじめてのママリ
一見、息子さんにイライラモヤモヤしてるように見えて、もしかして根源の原因は旦那さんにありそうですかね…?
旦那さんが日頃からもっと寄り添ってくれて、夜中の対応も交代でしてくれたり、主さんが睡眠確保も出来てたら…息子さんへのその気持ちも少し違ったのかなって感じました。
子供に対して寛容になれないくらい普段から追い詰められてるってことですよね💦
何もしないくせにいいところ取りってやつですよね。
うちもワンオペで旦那の帰宅は深夜で、出張も多く家に居ない事も。
診断はついてないですが息子は療育に通ってます。
たまにしか居ないからか息子もパパ大好きっ子です。
私も息子の世話が本当に手に負えなくて、優しく出来ない時期がありました。
寝不足なのに来る日も来る日もずっと家で一緒に居るから余計にストレスでした🥲
心がSOS出してるなと自分で感じたので、息子を療育へ通わせて離れる時間を作りました。
息子は療育に行くことによって改善されてきてるし、息子自身も思いっきり遊べてストレス発散出来てます。
私も一人の時間増えたし、心に余裕が出来て息子に優しく出来るようになりました😊
もしかしたら療育に行き出すと少し変わる可能性もあるかもしれないです。
コメント