※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

自主的に学ぶ子とテレビに逃げる子の違いは何でしょうか。自制心の有無が影響していると思います。

自主的に習い事の練習やお勉強をする子と
テレビに逃げる子の違いはなんでしょうか?

もちろんYouTubeなどの悪影響はあると思いますが、やる子はきちんと自制を出来ると思うんです。

コメント

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

自分から…
自分で律して出来るのって学年で数人じゃないかな?と思ってます😅
勉強はうちはやりますが、ルーティンとかですね。
習い事の練習は中々しないです🫠

はじめてのママリ🔰

私も自主的に練習する子って学年数人だと思っています。ち…ちがうかな??

我が家はゲームするならいつものルーチンやりなさい、勉強わからなくなったら塾に行くから、お金なくなるのでゲーム売るし旅行も行けなくなります、でやってます。徹底的にです。
習い事の練習は1人ではやらないので付き合います。

自制できる人は少なくて、親が口うるさいか否かだと思っています😅

  • ももか

    ももか

    「我が家はゲームするなら」からのルールは聞いて守ってくれますか?

    ルールを書いて貼ってあってもやらないので疲れてしまってます

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゲームを買う前に「毎日宿題+αを自主的にできたら買う、できるまで一生買わない」と伝えて半年ほどやらせました。(と言っても10分程度、年齢相応、既習済みの市販ワークですが💦)

    本当に買う前には契約書まで作り、破ったら即売ると約束させています😅

    …なので、朝起きて市販ワークをして、学童で宿題をしてきます。土日は+オンライン英会話です。
    ゲーム好きなのでとりあえず守っています😅

    • 10月12日
まま

習慣だったり責任感だったりだと思います。
うちは2歳から机で何かすることを習慣にしてるので勉強の時間は1時間だいたいします。
でも私が学生の頃はそんなことが習慣になく責任感も特になく、怒られたところでやる気なんて到底出る事もなかったので宿題もまともにしたことないです(授業中にしてたかも?)。
私はテレビも面白いと思わなかったので真っ暗になるまで遊んで帰るような子でした😅
外出禁止にされた時は家を壊しにかかってたくらいだったので最初の習慣付けは必要なんじゃないかなと思って我が子にはそうしてます。
勉強しなさいって言うのも私は面倒なので言ったことないですが小5の子は週末以外は1時間は勉強してます。
習い事の練習は友達と遊んでる時にしてるみたいです。
サッカー&ダンスです。

  • ももか

    ももか

    そういう子に育って欲しかったです(;O;)

    • 10月12日
ままり

親が干渉しすぎると逆にやりたくなくて逃げると思います。
ぶっちゃけYouTubeとか流行る前からそういう子はいるので関係ないかと。

やる子はやるしやらない子はやらないです。
勉強が好きだったら勉強やってるし、習い事が好きだったら練習もやりたいと思います。
好きじゃないからやらないんですよ。
やれやれと言われたらやりたくないし、好きでやってても横から口出されたり下手にあれこれ勝手に決め事押し付けられたらやりたいもんもやりたくなくなります。
勉強しないがどれくらいレベルなんでしょう。宿題もやらないのか復習をやらないのか予習をやらないのか。
習い事に関して子どもに好きでやってるのか義務的にやってるのか聞けば言いです。好きじゃなくてなんとなくやってると言うなら他にやりたい習い事ある?と聞いて、本人の好きなことに時間もお金も使うべきです。
ただ社会経験としてやりたくないこともやらせると言うならば習い事ということでやらせてるので練習しなくても仕方ないと思います。