親に勉強を押し付けられた経験から、子どもには自由に学んでほしいと思っていますが、男の子なので勉強を頑張ってほしいという矛盾を感じています。教育方針について悩んでいるので、アドバイスをいただけますか。
私は小さい頃から親にこの高校へ行きなさいと決められていました。結局、入学できましたが、入学がゴールだった為勉強せず、追試常連の落ちこぼれ組でした。なので、将来、自分の子どもには絶対に勉強は押し付けたくない。勉強を嫌いになって欲しくない。と思っていましたが、男の子ということもあり、勉強頑張ってほしい。と矛盾してる自分がいます。私立の小学校受験をさせたいのが本音です。どうするのが正解かもわかりません。まだ3ヶ月の赤ちゃんですが、今から教育方針に悩んでいます。なにかアドバイスや、小さい時からやった方がいいこと、厳しい意見などなんでもいいです。結局は子どもの人生なので、勉強しなくて困るのは子どもなのは分かってますが、どうしても将来を考えてしまうのが親心ですかね…
- はじめてのママリ🔰
ひよこ
もう少し大きくなって子供の性格みて決めてもいいんじゃないですかね🤔
ママ友のところの子供は受験しないにしてもたくさん習い事させられてて
毎日ヘトヘトで見てるのも可哀想でした😅
何が子供のためかって立場によって見え方が違うと思いますが、結局強制的にさせられることは本人のためにならないっていう事実は変わらないです🥹
本人の意思を無下にしないようにすればどんな選択でもいいと思います🍀*゜
はじめてのママリ🔰
求めている回答と違うと思いますが
勉強ができるからといって仕事ができるわけでもないです。
ちなみに、私の親戚の子供が中学受験をするそうで休みの日も勉強漬けみたいです。
息抜きはゲームらしく、それもフォートナイトが息抜きで
その時だけは口調もすごいようです。
それを聞いた時は、あぁ、殺し合うゲームにハマるのって怖いなぁって思いました。ストレス解消法がそこしかないんですよね。
でも、それに親は気づけないんですよね。
教育虐待という言葉があるくらいです。
教育と自分の距離感、価値観をよーく考えないといい仕事につけない。とかの前に人として崩れてしまう事も忘れないでほしいです💦
はじめてのママリ🔰
私も同じで、高校で落ちこぼれました。
息子はまだ年長なのでアドバイスになるかわからないですが💦
学校で習うことを自分が思い出して、必要だなと思う知識を身近におく環境は意識しています。
地図や国旗を貼ったり、マグビルドって図形のおもちゃを買ったり、絵本や図鑑はとにかくたくさん置いてます。
やりなさいとは言わないけど、興味を持ってもらえるようにって感じですかね。
教えなくても、本はスラスラ1人で読めるし、漢字も読めます。同じ形を作ろうってドリル?みたいなのもよくやってます。
国旗も20くらいは覚えてるし、都道府県もかなりわかります。
ひらがなも書けるし。
それでやりたい!って言ったことや、好きなことはとことん追求するようにしてます。
正解かはわかりませんが😭💦
-
はじめてのママリ🔰
まだ3ヶ月だとわからないと思うのですが、その子のタイプが出てきて、向いてるやり方などもわかってくると思います!
小学校も、向いてそうだなと思ったら受験できるように、ママリさん自身が知識をつけておくのはいいと思います!
うちは国立の小学校は、自分の意見を主張する、自分たちで考えることに重きを置いています。子どもたちもわりと主張強めな子が多いです。
うちの子は行ったら潰されそうって感じたので受験は進めませんでした。
やりなさい、行きなさい、は違うけど、親が知識をつけて、どんな道があるかを提供できるのは大事なのかなと思います。- 5時間前
はじめてのママリ🔰
男の子だから勉強頑張ってほしい。
ってなんだかな…とは思いました。
勉学や仕事で性差別してるような気がします。
私の会社では、国立大、有名私立大や院卒…お勉強頑張ってきた人や元々頭がいい人もいますが、
メンタル弱い人、コミュ障の人、けっこういます。
お勉強も大事かもですが、心を柔軟に豊かに育てることも忘れずに、運動面も育んであげてほしいなと思いました。
ママリ
子供が勉強したい、もっといろんなこと知りたいと思うようなタイプなら私立考えても良いのではないでしょうか?
私の従兄弟ですが、そこまでギチギチに勉強強要したわけではないものの、できるからという親の期待を背負いすぎて良い高校、良い大学とすすんで
大学中退して今コンビニ夜勤の仕事してます。
独身のまま40代になりました
小学校は普通の公立に入れて
中学から受験もできますし。
お受験!とまではいかなくても私立の幼稚園から大学まであるような所に一旦いれて
高校は行きたい所がある、と子供が希望したらその高校に受験すれば良いんですし
ままり
『親に高校決められる』よりも『親に国立小受験を決められる』方が(親に勉強漬けというレールを敷かれるのが)ハードな気がします😅
私は経済面も私のキャパも少ないので、息子は小2ですがお勉強系の習い事も通信教育も何もしてませんが、息子が興味のあることはできるだけ深掘りさせてあげれるように、図書館で沢山図鑑とか借りたり、色んな博物館に行ったり、(今年なら)万博に行って閉幕後もアフター万博的なイベントに行ってみたり、、、できるだけ息子の知識欲を大事にしようと心がけています😊
今後どう成長するか分からないし、学力というより雑学的な知識の方が多いから、受験向きな感じはしないけど😂、『自分で興味のあることを見つけ、本や博物館などで自分の目で見て、新しい知識を得る喜び』は、本人の中でキラキラした宝物のような記憶として残ってくれるんじゃないかな✨と期待してます😊
『知識を得る喜び』を知って学ぶのと、『ママがやれって言うから』学ぶのでは、その知識の見え方が全然違ってくるんじゃないかと思っています。
山中伸弥教授は70年万博(1970年の大阪万博)が科学者を目指すキッカケになったそうです。
今のこの『キラキラした知識欲』が、花開くという保証は全くないけど、無駄にはならないだろうと思うし、正直中学高校になると『やりたくないけど仕方ないから勉強する』という状況も当たり前になると思うので、せめて幼少期、小学低学年(できれば中学年くらいまで)は、できるだけ楽しみながら学んでほしいな、と思っています。
お受験を考えてる方には全く響かないコメントだったかもですけど💦
スミマセン💦💦💦
ふむ
私も小さい頃から県内一の進学校に行けと言われ続け、幼稚園のときには大学は京大文学部!まで決まっていました 笑
私は反抗期で早々にドロップアウトしましたが、落ちた高校でやっと勉強の楽しさに目覚め、今でも趣味の範囲で深めています。
受験は地域柄にもよりますし絶対の正解はないと思いますが、とりあえず親がやって損しないことといえば知育や絵本を始め興味を追求できる環境づくりじゃないでしょうか。
言われて「勉強」するよりも興味をもって「学ぶ」ほうが確実に身になりますから。
その上で本人の適性をみて相談しながら舵取りしていけばいいと思いますよ!
コメント