

ママリ
娘1歳半からおかずを食べてくれなくて炊き込みご飯や野菜入れまくったうどんで凌いでいて
2歳半すぎ頃に保育園に入れたら好き嫌いはありますが、おかずも食べてくれるようになりました!
やっぱり皆でいただきますして一斉に食べ始めていると食べるみたいです🙃

はじめてのママリ🔰
2才〜3才までとんでもない偏食で、時期によっては白いものしか食べない(白米、素うどん、豆腐、牛乳)とかもありましたが、3才過ぎるくらいにから少しずつ食べれるものが増えていきました(減ることもありましたが、それよりは増える事が多かったです)。
当時は本当に思い悩んで、思いつく限りの食育(野菜作りや収穫体験、料理作り、一時保育や幼児食出してくれるレストランや調理師の実母の料理など私以外が作ったものを食べさせる、ピクニックなど場所を変える、味見という形で特別感を与える、お友達とお弁当やごはん食べるなど)しましたが、ダメな時は何やってもダメでした!🤣
途中から諦めて、子供がこれなら食べてくれるかな?と思って料理をせず、子供がその時確実に食べるもの+大人が食べたいおかずのとりわけを小皿に一口お供えみたいな感じで出していました。
幼稚園上がる頃には、まぁ、その日のメニューの何かしらは食べるようになっていました☺️(給食センターと主食を持ってくる会社が別で、白米やパン以外の混ぜご飯が出てこなかったので、最低でも主食は食べれると言う安心感があったのもあります)
お母さんが外国の方のお子さんで、入園時にじゃがりこしか食べれないといった子がいて、その子は入園後かなりの間幼稚園の先生がめちゃくちゃ試行錯誤していたのを覚えています🥺でも、半年もしたらそういう話題も聞かなかったので給食食べれるようになっていたんだと思います☺️
コメント