※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

悩み事があります💦今 年長の息子(軽度知的持ちで言葉に遅れあり)です。…

悩み事があります💦

今 年長の息子(軽度知的持ちで言葉に遅れあり)です。
療育は月、火、木、金、日 と週5日通ってて 平日の4日間は保育園を給食後に早退してそのまま療育へと行きます
保育園は午前中はクラス活動で午後からは自由時間。
自由時間はお友達と遊んだりできる大事な時間なのですが今はそれを潰して療育を優先させています。

ですが今は運動会前で午後に運動会の練習があるということで療育は2週間ほどお休みし、息子は1日保育でお友達とも遊べられています
迎えに行くとお友達とドロケイやら楽しく遊んでてお友達が息子の名前を呼んでくれるところも久しぶりに見ました。
それよりも驚いたのが息子は言葉が遅いのでお友達の名前を一度も私に話したことは無いのに急に「AくんとBくんとcちゃんと遊んだ」と誰と遊んだのかを話してくれました

明らかに今までよりもお友達との関わりがよく 息子も活き活きしています


そのため平日の療育を減らそうかと考えていますが でも一度減らしてしまえば増やすことはもう出来ません

皆さんなら今まで通り園を早退し療育を優先させるか、療育を減らし園でのお友達との時間を優先させるかどちらがいいと思いますか?

コメント

☺︎

わたしも次男が療育に通ってます!(同じく発語の遅れです)
息子に置き換えて考えたとき、息子が楽しい方がいいなと思いました👦🏻
なのでお友達との時間を増やして療育を減らす選択をするかもです。
上の子の時も思いましたが、園での刺激がいちばんだと思います^^
楽しいことがあると「話したい!」と思って言葉に繋がる気がします💫

はじめてのままり

上の子が年中から療育行ってます(今小一)
放デイはそこへ行く予定で、今児発の日数を減らして放デイでも増やせない……ということでないのなら、私も日数減らしますかね🤔
年長だからこそ保育園での思い出は沢山作って欲しいと思って、
うちは週3(水金が14時頃〜、土曜日は個別なので、2箇所です)でしたが、行事のある日は療育お休みさせてました

週4は多いかなと思ったので、1日私なら減らしちゃうと思います😂

バナナ🔰

午後の活動を経験してお友達からたくさん刺激を受けたり、お友達と仲良く遊ぶ事で色々学んだんですね!
私なら今年長さんという事で、園のお友達と過ごせるのもあと半年しかないと考えると週2くらいに減らして園生活を優先させてあげたいな、と思うと思います。
療育は療育で大切ですが、園のお友達と遊んだり活動する事は療育では得られない物がたくさんあると思います。
事実今まで聞けなかったお友達の名前を聞くことが出来たんですから。
療育では色んな事を教えてくれますが、実践は園生活(集団生活)です。
週4の療育より今のお子さんには1日お友達と過ごす方(実践)が今は合っているんじゃないかと思います。
今後就学すればお友達と過ごす時間の方が圧倒的に多いです。放デイなんて放課後の2、3時間程度しかいないですから。
今からお友達とのコミニケーションや人間関係を楽しむ時間を充実させてあげるのも必要かと思います。