※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

よだれが出ない子に対して、保育園からよだれかけをつけるように言われていますが、エプロンタオルの方が良いのではないかと考えています。他の保育園の対応について知りたいです。

よだれかけのことです。
よだれが出ない子ですが、おやつの時にお茶やお菓子をこぼして服が汚れてしまうという理由で、よだれかけをつけてと保育園で言われています。
最初はよだれかけなしでガーゼハンカチで対応してもらってたんですが、ガーゼハンカチを引っ張って投げてしまったりすると言われ…。

苦手なお菓子が出るとべーっと出してしまったり、お茶も口から出てしまったりするようで、お迎えに行くとたまによだれかけがお菓子などで汚れた状態のままだったり😅
びしょびしょに汚れた場合は洗って袋に入れて持たせてくれるのですが💦

私的によだれかけではなく、お昼ご飯の時のようなエプロンタオルで対応してもらったほうがいいのではと思うのですが、どうなんでしょう?🤔

他の保育園さんはどういう対応しているのでしょうか?

コメント

びすこ🔰子4人

我が子は割とよだれなしでした!
我が子もお茶ベーってしたり、おやつも一度口から出したりしてたので、手口拭きタオルで対応してもらってましたが、よだれかけ持ってきてと言われて、毎日2、3枚持たせてました!(つい最近まで)
よだれかけも自分で取ってしまったりする可能性があったので、マジックテープではなく、パッチンってボタン付きのやつです笑
やっと、お茶上手に飲めるようになったので、よだれかけはなくなり、今は給食時のエプロンのみです。
(ちなみに、給食時のエプロンは、首掛けではなく、少し肩が隠れるくらいまで袖があるものなので、自分では外せないかな!そして、綿タイプではなく、汚れても拭き取れる素材のものを持たせてます。)

スカーレット

うちの保育園はお食事エプロンを使ってますよ🙆
薄くて撥水性のタイプで
食べこぼしがキャッチできるようにポケットが付いている物です。
マジックテープなので自分で外しちゃうかもしれませんが💦
それで良いか確認されてはどうですか😌?

ちなみにおやつの時しか付けないってことですよね🤔?
お迎えの時は汚れたものを付けたまま過ごしてるってことですか?
よだれが出ないなら外してくれてもいいような気がしますが…😅