※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療中の女性が、慢性子宮内膜炎と診断されました。体外受精に進むべきか、タイミング法を再挑戦すべきか悩んでいます。年齢やAMHの数値も考慮し、どの選択が良いか意見を求めています。

不妊治療専門クリニックに通っており、先週子宮鏡検査をしたら慢性子宮内膜炎と診断され、ビブラマイシンという抗生剤を2週間分出され服用しているところです💦

私たちは約2年ほどタイミング法と人工授精を実施してきたのですが、途中妊娠しても稽留流産してしまい今日まで出産に至っていません、、😭

そろそろ体外受精にステップアップしようというタイミングで、先週の検査で慢性子宮内膜炎だったことが分かったのですが、このまま体外受精に進むべきでしょうか?(もちろん慢性子宮内膜炎が完治したことを確認してから)

それとも今までの不妊が慢性子宮内膜炎の影響だったと考えてまたタイミング法に挑戦するべきでしょうか、、、💦

現在私が32歳夫が31歳で娘が5歳です。
不妊の原因がずっと分からずここまで来たので、何故もっと早く子宮鏡検査してくれなかったんだろうという気持ちも湧いてしまいます、、、あと1人目との歳の差も、、😇

主治医からは、年齢的にはまだそこまで焦る必要はないけど、AMHが低め(2.6)なので体外受精に進んでも良いという判断でした。

皆さんならどうしますか😭💦?

コメント

ママリ

人工受精の後にも子宮鏡検査はされんですね!
私も体外受精をしておりますが
子宮鏡検査の後に移植がありました。
内膜炎があったとのことでしたら、ポリープは大丈夫でしたか?

2年ほどされてるとのことでしたら体外受精にステップアップされて内膜炎も治してから移植されたほうがうまくいくと思うのでそれがオススメです!
タイミングでは時間がずっと経つばかりでうまくいかず、上の子との歳の差が空いてしまうかと思います。

体外受精のほうが段取りは時間かかりますが早めに妊娠するためにはそのほうが確実だと思っております