※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
その他の疑問

通知表について小1、小3の子がいます。下の子は個人面談でも特に褒めら…

通知表について
小1、小3の子がいます。

下の子は個人面談でも特に褒められず、当たり障りない事しか言われなかったのに高評価
(3段階評価◎、◯、△で◎17個、◯1個でした)

上の子は先生からベタ褒めなのに下の子と比べると通知表の中身は控えめ(機会があり、先生から通知表を直接渡されましたが、文句なし、素晴らしいです、後期もこの調子で!と言われました)
先に下の子のを見てたので、期待して開いてあれっ?ってなりました😂

先生によって付け方全然違うのやめてほしい、基準作って〜って思いました。
やっぱり当たり障りない先生は親が文句言ってこないように、評価高めに付けたりするんですかね😂

コメント

はじめてのママリ🔰

口頭で言われたことと評価を見比べ、あれ?と思ったことはあります。
学級委員をしていてとても頼りになります!と言われていたのに、そのような項目のところは◯だったりしました。

はじめてのママリ🔰🔰🔰

基準はもちろんありますよ。
ただその基準をどう読み取るか?は先生次第です。
あと1年生は勉強できる子、苦手な子の判断が付けにくいから高評価になりがちですよね。