※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少(4歳)の娘について相談です。クラスは17人で、担任の先生は若く、…

年少(4歳)の娘について相談です。
クラスは17人で、担任の先生は若く、補助の先生が3人常時ついています。発達がゆっくりな子が2人、外国人の子が1人いて、全体的に少しにぎやかで目が行き届きにくい印象です。

今週、娘からこんな話がありました。

・10/6(月):「1人で遊んだんだよ〜」と言っていました。
ご飯のあと、「AちゃんとBちゃんと遊びたい」と言ったけど、「2人で遊ぶからダメ」と言われ、他の子にも入れてもらえなかったそうです。

・10/7(火):何もしていないのに、AちゃんとBちゃんに「あっかんべー」されたとのこと。

・10/8(水):Aちゃんに「言い訳はだめなんですっ!」と言われた。悪い事をした時でなく、遊びたい理由などを説明した時とのこと。

・10/10(金):Cちゃんに足を踏まれたあとキックされた。
Cちゃんは「わざとじゃない、ごめんね」と言ってくれてその場は解決したそうですが、先生はいなかったとのこと。

娘自身は「行きたくない」とは言わず、翌日も普通に登園しています。
ただ、毎日帰ってすぐにこの話をするので、心の中では何か感じているのかなと気になります。
また、どのエピソードのときも「先生はいなかった」と言うのが少し気になっています。

一つ一つはよくある子ども同士のことだと思いますが、こういう時って先生に共有しておいた方がいいのでしょうか?
それとも、本人が特に落ち込んでいないうちは様子を見ていて大丈夫でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら言ってしまうかもです。園での様子どうですかって

年少さんってそういう時期なんですかね?うちも何もしてないのにお友達が怖い顔してきたとか、逆に今は○○君が好きやから□□君とは遊ばないとか言います。友達同士キックもパンチもしてます💦

帰る時間が同じママが結構先生とお話してるママで、その人づてに園での様子聞いてます😂

リリ

私も年少の娘がいます☺️
この件のためだけに電話して先生と話しをするまではしないですが、担任の先生と話ができそうなタイミング(個人面談や送迎の時とか)にクラスのお友だちとの関わりはどうですかって聞きます。先生が「特に気になることは無いですよ〜」とかそういう感じの返しをしてきた時は「実は娘が園から帰ってきたら~」という感じで気になっているエピソードを話して先生にもやんわりこういう事があったんだよと共有しておくと思います🤔