
育児と仕事の両立に苦しむ中、余裕を持つ方法についてアドバイスを求めています。特に上の子への八つ当たりが気になり、何を変えれば良いのか悩んでいます。
どうすれば余裕ができるでしょうか
3歳と1歳の子どもがいます。
2人目の育休中からキャパオーバーになりメンタルが不安定で、特に上の子には八つ当たりなど、申し訳ないほど影響が出てしまっています。育休中でダメなら復職なんて無理だろう、と退職を考えていましたが、「上の子も保育園やめてずっと一緒にいるようになったら余計辛いんじゃない?」と相談した保健所や役所の方から止められ、時間だけが過ぎていき結局復職しました。
確かに子どもと離れる時間ができ、楽になった部分も大いにあります。子どもが体調を崩して2人自宅保育になった日はかなりきつかったです。時間的な余裕はあまりない職場ですが、いまのところ行きたくないと思うようなことはない気がするのですが…。
だんだん苦しくなってきています。子どもへの八つ当たりがひどくなっていて、理由が仕事なのか、家庭なのか、もうよくわかりません。何かを変えないといけないことはわかるのですが、何を変えたらいいのかわかりません。仕事をやめたら楽になるのかと言えばそうじゃないんだろうけど、でも削れるのは仕事だけな気がするし、とにかくキャパオーバーで、余裕を作らなければ上の子には虐待レベルになってきていると思います。
どうすれば余裕ができるでしょうか。アドバイスがほしいです。
ちなみに実親、義親、兄弟、友達等、頼れる人はいません。夫はもともと他人に寄り添ったり、支えるというようなことが苦手なようです。手伝ってはくれるのですが精神的な支えにはなりません。また、仕事が忙しくなってしまい自分のことだけで精一杯な感じです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
上の子3歳なら、仕事辞めても幼稚園入れられないですかね?
それとも1歳の子の自宅保育もキツいんですかね😥
一旦全てリセットして考え直したいけど、子育てはリセットできないので、やっぱり仕事なのかなぁと思いました😭どうかご自愛ください😭

おすぴ
毎日お疲れ様です💦
私は婦人科で相談して漢方を処方してもらいました。
それでもイライラがあまり収まらなくて、ピルでかなり落ち着きました。
知人は漢方がとても効いたらしいです。そういったものも頼ってみるのはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
私がワンオペでキャパオーバーになって少し前まで当たってしまっていました。
頑張ることをやめました。
・何品も作ろう
・この時間までに寝かせよう
・このスーパーの方が安いからこっち行こう
・義家に行こう
理由が違うかもですが、全部やめました
何品も作ったところで子どもたちは食べないし
時間を分刻みで決めて動いていましたがやめました。
スーパーも高くてもいいから近くのところに行くようにしてます
田舎で全部遠いので時間の無駄でやめました
義家は日に日に行きたくないけど、行かないときて欲しいって言われてしまうプレッシャーがありましたが、やめました
あと内職をしているのですが、今までの内職を辞めて、楽な内職に変えてから心が落ち着いてます!!
コメント