※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小1の息子、家ではしっかりできるのに学校では先生に甘えて本来できるこ…

小1の息子、家ではしっかりできるのに
学校では先生に甘えて本来できることをめんどくさい〜とか手が疲れた〜とかで先生に連絡帳や算数の式を書いてもらったり、やりたくないことは泣いたり怒ったりしてると…

家では癇癪ないし、宿題も自分からやっていて親としては先生は優しいから甘えてるだけだと思いますが、
夏休み前の面談で感情コントロールも学べるしやっぱり先生1人だとずっと見てるわけにはいかないから今はボランティアの補助の先生みたいな人が時々一緒にいてくれてるけど通級とかどうでしょう?と言われました。

こども発達支援センターに相談しましたが、小学校1年生はしっかり座れるだけではなまるだから泣いたり怒ったりも普通でこれから徐々に学んでいきますよと言われ、学校のスクールカウンセラーに相談したら見る時の判断材料にもなるから発達クリニック受診するのも悪くないと。

正直甘えてるだけだとは思いつつも先生からこれが〜とか言われるたびにもやもやしてしまうので受診しようと思いましたが、電話での予約を旦那と500回電話かけても繋がらず結局予約はとれませんでした…。

本人とは毎朝「自分のことは自分でやる!」と約束しています。
最初の頃は連絡帳も嫌がってましたが、最近は連絡帳も書けてて安心していたものの今日の算数ノートみたら先生に書いてもらってましたー…理由聞いたら、めんどくさい・手が疲れたから…と。
できるようになったと思うと戻るし、先週は初めてやりたくないと上履きを投げたり机を倒してしまった場面もあったと聞いて、、本当はできるのにそんなことしてるから先生達はあなたができない子だと思ってるんだよ!!って怒ってしまいました…。もったいないよ…なんでできるのにやらないの…と情けないけど泣きながら怒ってしまいました。

やっぱり発達に問題があるのか…よくわかりません。
周りからは子供なんだから泣くのも怒るのも普通だよ!その学校が厳しい気がすると言われるし。
何が正解かわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

おうちではできるけど
集団ならば落ち着かないとかできない
発達障害とかでもありますよ
ざわざわしてちゃうから集中力が続かないなど

とりあえず電話繋がらないならば出向いたりしたり私のところはファックスでしか初診受け付けないとかすらありますし他の病院にしてもいいと思います

  • ママリ

    ママリ

    一番有名な発達の研究してるクリニックなので安心できるなと思ったんです…

    電話の予約のみで2時間のうちに予約埋まるんです…

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    やりたくない時に泣いたり怒るんですが、立ち歩くとかはないみたいで

    立ち歩くとかならそうかなと思ったんですが、発達センターの方からも様子見でいいと思いますって言われて…

    • 3時間前
まろん

我が子は小学生で診断がつき支援級(情緒)に転籍しました。1年生のころは板書をできなかったので担任が連絡帳を赤ペンで書いてくれました。

就学先は在校生用の就学相談を申し込まれてもいいかと思います。教育委員会で判定がでますし。

もし特性ならわざとではないですし、配慮が必要になります。周りから誤解されやすいので、本人も辛いかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね

    教育委員会は一度電話して通級のこと聞いた際に状況聞かれて話はしたんです…ただ、発達センターの方にも言われたようにしっかり座れてるだけではなまるで怒ったり泣いたりはまだ1年生だししょうがないところがあるから様子見てもいい気がすると言われたんです😞

    ただ、なにかあって言われるたびにやっぱり不安になってしまうんですよね…
    クリニックもありすぎて悩ましいですし。

    今月また予約頑張ってみるつもりです…

    • 2時間前