※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1 息子がやんちゃです学校の保護者からのクレームが2回、(内容伏せま…

小1 息子がやんちゃです

学校の保護者からのクレームが2回、(内容伏せます)
学童の壁を壊したと一回、連絡が来ています

元々暴力的な性格では無いのですが、
一年生のクラスで出来たお友達が、ヤンチャで口が悪い、
手が出る子みたいで、それにつられているんだと思います。
流されやすく息子も一度火がつくと暴走するタイプで、
周りの話が聞けなくなります。
学童を辞めた方が良いでしょうか?
また、乱暴なお友達となるべく遊ばない様に伝えるのはアリですか?
保育園の時に落ち着きがない、手先が不器用でIQテストをしましたが、高IQです
発達に問題ないと言われました。

私自身がかなり不安で、
これらの行動をスクールカウンセラーに相談しても良いでしょうか?
担任の先生とは不安な点など一度面談しています

学校に行かせる事自体が不安です

コメント

はじめてのママリ🔰

学童を辞めるかどうかは親次第かとおもいます…

乱暴な子と遊ばなくするように伝えてもいいと思います!
が周りのお母さんからしではじめてのママリさんのお子さんと遊ばないようにって伝えられた時どう思うかですね🤔

はじめてのママリ🔰

スクールカウンセラーに相談は全然良いと思います!
クレームってことは学校でトラブル起こしてるってことですしね💦
学童に関しては辞めさせても平気なら辞めさせたり、民間の学童に移動したりするのも手かなと思います。
ただ、その子と遊ばないようにとかは言わないかな…。

kulona *・

結局は、自制が効くかどうか、自分で考えて善悪の判断ができるかなので、お友達の影響はあってもつられているとか、遊ばせないとか、そういうことではないかなと思います。

うちも1年生のとき、やんちゃな上級生や同級生に同調して学校から連絡いただいたことがありました。

どんな子と仲良くしてもいいけれど、仲が良ければ何でも一緒にやっていいわけではない。その子がしていることを一緒にしていいかはよく考えなきゃいけない。仲が良くても、その子がしていることが悪いことなら「それはやらない」と言えるようになりなさい。

というようなことをかなり厳しく教えました。

大人にとってもそうですがどこに行っても悪い影響を与える存在は必ずあります。誰がこうだから、遊ばせない、施設でそれを禁止させる、ではなくて子ども自身がきちんと考えて行動できるようにさせなきゃならないと思います。