※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

隣の小規模保育園で毎日長時間泣き叫んでいる子がいるのは普通なのかと…

隣の小規模保育園で毎日長時間泣き叫んでいる子がいるのは普通なのかと昨日質問させていただいたきました。

今日もあまりにも泣いていて、しかも窓を閉めていても園の建物とは離れた部屋にいても聞こえるのはおかしいのではないかと思っていたら、初めて『泣ーかーなーい』と普通の声量の大人の声が聞こえてきたので、外にいるのだとわかりました。

マンションの廊下から見たら段差に座って先生らしき人がスマホをいじっていて、子どもはスマホを凝視して泣き止みました。

スマホを触ろうとする子どもの手を振り払って無言で触っていて、スマホを子どもに見せて無言で座り続けていました。

一瞬親かも?と思ったのですが、エプロンをつけた先生が手でごめんねの合図をして帰宅したので、先生同士のようです。

もしかしたらいままでも泣き叫ぶ声が聞こえるときは毎回外に出されていたのかもしれません。

中にいると他の子にも影響があるのかもしれないですが、何で泣いているのかも考えずに外でスマホを見せて泣き止ませるのが保育園は当たり前なのでしょうか?
親は知っているのでしょうか?

その後も時たま叫び声が聞こえるのですがすぐに黙るので、新しい動画か何かを見せ続けているのかもしれません。

目の前はそれなりに車通りの多い県道です。
柵も何もない外で地べたに座って無言でスマホを見せる姿は衝撃でした。

私も仕事と子どもの送迎があるので、親に伝える術はありません。
このまま放置して良いのか悩みます…

コメント

はじめてのママリ🔰

え、これそのまま役所に通報しましょう!
スマホ見せるのは気を紛らわせるという手段の1つではあるのかもしれません…。
まあ他の手で頑張ってくれよと思いますが😇

何時間も泣き叫ぶ、外で隔離する、手を振り払うはちょっと怖いですね。