
別居から同居に戻ることについて旦那が1歳の上の子を躾として叩いたりク…
別居から同居に戻ることについて
旦那が1歳の上の子を躾として叩いたりクッションを投げたりし始めたので、先月娘たちを連れて家を出ていき現在別居しています。
別居前の話し合いでは解決できませんでした。
私達が出ていってから調べたりして虐待だと気付いてくれたみたいで、旦那自身も幼少期に母親から虐待を受けていたので、徐々に面会を進めていき、ずっと一緒にいても手が出ないくらい心に余裕が出来たらまた同居に戻る流れで今のところ話しています。
過度な躾以外は周りから羨ましがられるくらいできた父親で、私が急に入院しても子供のお世話は完璧にできますし、家事も何も言わずともやってくれます。
今旦那は転職したてで今までと全く別の職種への転職なのであまり余裕が無いこともあって、上の子への当たりがきつくなってしまったみたいです。
上の子の体調不良での夜泣きもあったので、睡眠不足もあると思います。
別居していると余裕があるみたいで上の子が癇癪を起こしてもイタズラをしても、ちゃんと言葉伝えるようになりました。
やっぱりこれが毎日となると余裕なくなりそうですし、イヤイヤ期も始まりつつあるので下の子のイヤイヤ期が落ち着いたら同居しようかなぁと思っているのですが
過度な躾って治らないものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
虐待をうけて育った人は、それが普通だと思ってしまいますからね…
全て書き出して、どれが虐待でどれが虐待ではないかを第三者と共有したりするのもいいみたいですよ。
DV(というわけではないのかもしれませんが)しないように怒りをコントロールしたり治すための集まりがあるので、本人が進んでそういうところへ行き治そうと努力しなければ変わることはないとDVセンターの方には言われました。
うちはモラハラ旦那で、自覚なしだったので自ら改善することはありませんでしたが。
ママリさんの旦那さんは改善できるのではと読んでいて感じました。
児相も虐待について詳しいので、相談してみてもいいと思いますよ✨

夢
こればっかりは
暴れたくなる気持ちを
我慢できるかできないかなので
自覚ができて改善しようという気があるのであれば、ゆっくりでも向き合ってあげてほしいなぁーとおもいます😊
うちは父も母も暴力振るわれて育ったのですが、母は私達子供に手を出したことも、怒鳴り散らかしたこともないです。
その点父にはしょっちゅう殴られました。感情も抑えられず…今だに怒鳴ったりすることはあります!手が出なくなっただけましですが。
そんな父に育てられた私は子供に手は出しません。
まずそもそも手を出す対象にもなりません。
母は父に何度も話したそうですが
『我慢ができない』と言っていたそうですが
言葉の端々に『しつけ』だと思っている節があります。
私の子供(孫)に自分が眠い時やしんどい時に構われると怒鳴る事があるので、忍耐力が終わってると思います(笑)手が出ないだけまだましですが、毎度ムカつきます。笑
改善する気もないので時間はかかりますが、改善する気のない人でもかなりマルクはなります。
なので改善する気があるのであればまだまだ希望はあります!

こうまま
育った環境からくる常識の違いなので、直す気がある、プライドで自己防衛をしてしまうタイプじゃないのであれば、適宜注意していけば良くなると思います!!
私も虐待受けて育ちましたが、叩くことも怒鳴ることもないです。
完璧主義なところがあるので、子育て前に保育士資格とカウンセラーの教本読み込んで、自分の常識アップデートしました。
俺は間違ってない!!!!
ってタイプじゃないならなんとかなるような印象を受けました!
旦那様をあまり責めるような物言いをすると、精神的にも辛くなると思うので、
「こういう時はこうやって注意を促してあげるんだって」と
他に先生がいるようなニュアンスで言ってあげたら、よりスッと行動に移しやすいかなとは思います!
コメント