※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年小学1年生になる自閉症と境界知能の子どもがいます。学校に不安を感じており、特に文字が書けないことが原因です。支援級での字の練習について教えていただけますか。

来年小学1年生になる自閉症+境界知能の子どもが居ます。支援級希望です。

今から学校が不安なようで、その原因が文字が上手く書けないことのようです。泣きながら「勉強嫌いだ!しない!勉強はしたくない!だって僕はずっと2が書けないんだよ、、、練習しても書けないの。だから学校に行きたくない、、、」と教えてくれました。

息子には「息子くんは凄いんだよ?○○も出来るし、△△も上手でしょ?みんな出来ることと出来ないことがあるんだよ?2が書けなくても学校でも練習するから大丈夫なんだよ?まだ書けないお友達も居ると思うよ?お母さんが息子くんはまだ2を練習している途中ですって学校の先生に今度お話しに行くから安心しててね!絶対に大丈夫だからね!」と伝えました。

来月子どもと一緒に学校に相談に行きます。子どもは少し安心した様子で、今から練習する!!と突然やる気を出して、しばらく数字を書く練習をしてくれました。

先日園の年中さんのお母さんから、息子くんもう4ヶ月ほど行ったら卒園だよー早いよねー!と話しかけられて、それを側で聞いていて不安な気持ちになったらしいです。それからは表情が乏しく、いつもではありえないようなシーンでの癇癪も増えてしまってとても心配しています。漠然とした不安を取り除いてあげたいです。入学までの間、学校が許してくれる限り見学にも行きたいと思っています。

実際のところ、支援級では字の練習などから初めて貰えるのでしょうか。学校にもよるとは思いますが、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

コメント

しぃ

支援級が、というより小1の一学期はひらがなの簡単なところ「し」「つ」から始めていって、数字も1からしていってました!息子も支援級ですが、サポートしてもらえてるので今のところなんとかいけてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!平仮名は全く書けないので安心しました!ありがとうございます✨😊

    • 10月8日
  • しぃ

    しぃ

    自分の名前だけでも読めていれば大丈夫です🙆‍♀️
    息子さんの不安が取り除けれますように😌

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

支援級じゃなくて普通級でも、ひらがなや数字の書き方から始まりますよ🙋‍♀️
書けなくても大丈夫です!

知的クラスでしたら、勉強のペースも本人に合わせてもらえます😌
情緒ならスピードは普通級とほぼ同じですが、サポートは手厚いです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    通常級でもひらがなから始まるんですね!SNSで、読み書きできること前提で授業が進んでいる学校があるというのをみたので、支援級はどの程度で進んでいくのか心配していました💦ありがとうございます😊✨息子がまた心配そうにしていたら伝えてみます!

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1学期はひらがなと数字、2学期からカタカナと漢字が始まりました😊
    自分の名前が読めたら十分だし、もし読めなくても支援級なら全然大丈夫です👍

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まだひらがなは好きな新幹線のお名前のうちの一文字とか、自分のお名前の一文字くらいです😅でも思っていたよりもゆっくり授業を進めてもらえると知れて良かったです!

    相談に行くときに不安がっている点などをお伝えし、学校の先生からも大丈夫だというお話をして頂けるようにお願いしてみます!

    度々ありがとうございます😊

    • 10月9日
ママリ

支援級、小1です。今まだ、ひらがなの練習しています。
普通級も 平仮名の練習から始まっているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それを聞いて安心しました😮‍💨かなり不安に思って申告な顔をしていたので、また心配そうにしていたら再度伝えてみます✨ありがとうございました😊

    • 10月9日
もこもこにゃんこ

支援級でした。
多分、通常級も同じだとは思いますが、初めは運筆からでしたよ〜。
点線なぞったりからでした😊
なので、全然大丈夫だと思います👍
うちの子はひらがな自分の名前なんとかいけるか?程度でしたが問題なかったですよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    運筆からなんですね!今児発で運筆頑張っているところなので、最初はそういう授業だと慣れているし安心すると思います☺️ありがとうございました✨

    • 10月9日
はーちゃん

1年生支援級(知的)クラスです。
まずはひらがな、数字、漢字とカタカナ一緒に習います。
鉛筆は6B,4B用意して下さいと言われました。
うちの子の場合筆圧弱く6B使ってます。
書けなくても大丈夫ですよ。
小学校入るまでは名前しか書けませんでした。
学校に行き暫くして文字に興味をもじ初めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    太めの鉛筆買ってきます!確かに太い方が絶対やりやすいですよね!うちの子も力が上手く入れられず、薄くてヘニャヘニャになってしまうので、6B用意して練習してもらいます☺️

    今はひらがなは1つも書けませんが、昨日頑張って数字の練習はしてくれました!“出来ない=不安=やりたくない”になるみたいなので、なるべく達成感を与えられるように気をつけてみます!

    ありがとうございました✨

    • 10月9日
🌼

素敵なママです❤︎

学校関係で働いてましたが入学してから字や数字を覚える子もいますよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭子どもに伝えておきます✨

    • 10月15日
ママリ

自閉症スペクトラムがあるのなら、もしかしたら学習だけではなく、全般的な環境の変化に対して不安なのかもしれませんね。

うちの息子もそうで、年長の最後の方は大荒れしていました😢

支援級限らず、一年生は1学期間を使ってひらがなを学習します。
みんな同じです。

知的級か情緒級かでも違いますが、情緒は学年と同じ進度、知的は個人に合わせて学習が進みます🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仰る通り、環境の変化に対する恐怖がベースにあります😢そこはこれから何度も見学に通って慣らしていこうと思います😢

    知的と情緒どちらもあるのか聞いてみます。

    返信遅くなりすみません💦ありがとうございました✨

    • 10月15日