コメント
みー
通っていました!
スタートが39歳だったため、タイミング→人工授精→体外受精とステップアップをしていきました。
結果、通い始めて1年弱、2回目の体外受精で妊娠することができました。
人気のため、待ち時間は長いですが、こちらの先生のおかげだと思っています!
なにか不明点あれば言ってくださいね。私で分かることであれば‥
はじめてのママリ🔰
通院しています。
初診は1ヶ月も待たなかったですが、前の病院の凍結杯を使いきってから、もしくは、破棄してから来てくださいと言われました。
私は予約の電話の時、本館もやってますって最初言われたのですが、数回体外受精をしてると伝えたら別館の予約になりました。前の病院での治療の段階によって、本館を予約する人と別館を予約する人がいるのかもしれません。
別館は毎回松山先生です。声が小さくて聞き取れないし、常に忙しそうで質問しにくいですが、くらいついて質問するときちんと答えてくれます。先生はお忙しいという先入観でついつい遠慮してしまいますが、メモして全部聞いて帰るようにしています。質問して嫌な態度を取られたことは一度もなく有り難いです。
私も予約自体取りにくいのかと思っていましたが、予約は当日でも結構あいているし、生理3日目までに受診みたいな指示があるのにネット予約が埋まっている時には電話すれば何とかしてくれるような気がします。
でも午前の予約は当日だと埋まってることも多い(午後は結構あいている)と思います。
ネット予約が空いてても、実際受診すると待ち時間は長いです。
受け付け時間を過ぎると電話が繋がらなくなるので、気を付けています。
朝イチ8:30に予約したとき、9時から先生が採卵に行ってしまい、10時まで待たされることもあります。タイミングがよければ9時までに診察して貰えることもあるそうです。
-
カルピス
コメントありがとうございます😊
現在通院されているのですね!✨
なるほどです🙏胚を輸送?することはできないんですね。 私も今ある凍結胚がなくなったら転院を考えています。
予約についてもとても参考になります♪
9時から先生が採卵に行くということはその分診察がストップして午前中の予約はかなり後ろにズレるのでしょうか??例えば10時枠の予約でも2、3時間は当たり前に待つんですかね?😢
あともう一つお聞きしたいことが‥‥
ママさんも転院されたのですよね?
前の病院で転院を切り出すタイミング(紹介状の依頼も含めて)や厚仁へ予約を取るタイミングはどうされていましたか?🥹 可能であれば参考にさせていただきたいです🙇♂️- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
県をまたいだ転勤とか事情によっては輸送の相談が出きるかもしれません。
私も通院歴が浅いので間違っていたら申し訳ないですが、9時から採卵がある日でも、ネットで9時の予約が取れるようになっているんです。予約通り9時にいったら、今日は採卵と処置が多いから早くても10:30まで待ちますとか言われて。採卵とかあらかじめ分かっていることだし、採卵がある日は9時の予約がとれないようにしといてくれたらいいのですが。。理由があるのか分かりません。。
採卵がない日もあるので、その日は9時以降も診察していくのでスムーズなのかな?と思っています。
8:30に予約して8時過ぎに行けば一番になれるか?とやってみたこともありますが、8:30に採血して、診察は採卵が終わったあとで会計も30分くらい待っても終わりはお昼前でした。空回りしてますね(笑)
私もいろんな人に聞いてとにかく、めちゃくちゃ待つという前情報のもと行ってるお陰か、待ってもそこまで腹が立たないです。感覚がマヒしてますね。
私は最後の凍結胚の移植の判定日に先生に切り出しました。月をまたがないと初診が取れないという情報も聞いたことがあり(状況によるかもしれません)、前の病院には月末までに紹介状を貰えるようお願いして、こうじんはよく月早めの日程で予約をしておくっていう、感じでした。
初診は必ず夫婦で受診で、夫の精液検査、看護師さんの話が30分、先生の話が1時間、初診でできる範囲の採血や内診などして3時間ほどかかりました。初月は夫の泌尿器科検査(うちは男性不妊もあるので)、夫婦のいろんな検査(自費の検査と保険の検査は別の日に行かなきゃならない)など結構たくさん受診しました。検査が落ち着いて、採卵以降になると通院回数は比較的落ち着いてくるのかな?と想像しています。- 10月13日
-
カルピス
9時予約の枠もあるのですね💦
1人で全てやっておられたらそりゃ待ち時間長いですよね😅
8時に行くパターンもすごく参考になります!予約時間、、むずかしい😅
お昼までに終わりたかったら待つ覚悟で早めに行くのはアリですよね〜
確かに待つのが当たり前だと思ってたら気にならないかもです!笑 今の病院もそこそこ待つので耐性はあるかもです。
月をまたいでの初診予約、夫婦での受診ですね!初診は長丁場覚悟しておきます!!
差し支えなければ転院理由をお聞きしてもいいでしょうか?
私は残りの保険回数を考慮して環境を変えてみてもいいかなと思うのと、今の病院はかなりのんびりというかお休み周期が多いのと検査も最小限な気がしてもっとスピード感をもって治療したいなと考えています。 とはいえ今ある凍結胚で妊娠したいです🤣- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
朝イチ8:30の予約なら待っても昼には終わる気がします。9時に予約して早くても10:30以降になると言われたときは、10:30以降の1番です、とワケわかるような分からないような声掛けをされました。錯覚しそうになりましたが一番ではないです(笑)
昔は外来終わるの日にちごえ(深夜)までかかっていたと聞いたこともあるので、20時に帰宅した時も驚きではありませんでした。変な耐性がついてますね。
月をまたがなきゃいけないのは人によるかもしれないので、確認した方がいいです。月またがず一周期も無駄にせず転院できたらベストですもの。私は仕方ないですが一周期むだになりました。
私は前の病院はそこまで不妊治療に積極的な感じはなく、当たり障りない治療検査だけだったので、いろんな検査やシート法やPGTAが出来るこうじんを選びました。年齢がアラフォーでお金かかっても早く何とかしなきゃって感じで、保険の移植数回終えて転院しました。
今は保険の回数を先に終わらす予定なので、PGTAはできませんが(PGTAすると採卵から移植まで全部自費になるので、保険の回数を使いきってから。保険の間に妊娠したいですが)、年齢的に正常な受精卵が出来る確率が低いので、PGTAは有効なのかなと思っています。- 10月13日
-
カルピス
10時半以降の1番は、???ですね😂
昔は日にち越え⁈😳保険適応前ですかね? 先生過労すぎませんか。。
予約時間はあってないようなものと思ったほうがいいですね(笑)
転院の際は確認しますね。
一周期も無駄にしたくない気持ち本当にわかります。
PGTAわたしも考えるようになってきました。慣れた今の病院で保険を使い切ったらPGTA目的で転院すべきか保険があるうちに転院すべきかも悩んでいます💦
保険でできる検査もあるなら保険が残ってるうちのほうが経済的はいいのですかね。- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
先生過労すぎますよね。ユーチューブとかインスタでもお話しされてて、いつ休んでるのだか。絶対に倒れないで欲しいです。
私は転院で1周期治療できず、可能性は0%に近いけどタイミングをとったんです。そしたら転院して内膜関係の検査は少しでも妊娠の可能性があったらできないので、次の周期にすることになり。タイミングとらなければ転院してすぐ検査できたのになって盲点でした。
検査は沢山自費で受けました。たぶん検査とサプリだけで夫婦で既に100万とかいってると思います。保険の採卵が始まると、その移植がおわるまではずっと保険なので、自費の検査や薬が使えなくなるため、あとからあの検査しとけばよかったって思わないために、保険の採卵前にお金はかかるけど全部やってしまおうと夫婦で相談して決めました。
全部受けなきゃならないことは決してなく、最低限どれを受けとくといいかとかも先生に質問して教えて貰えたりもします。
こうじんはPGTAは先進医療ではなく自費なので、先進医療になってくれたら保険の採卵で検査して貰えるのにな~と思ったりします。
先進医療でPGTAできるようになったのは最近らしく、まだ先進医療でやってる病院は少ないと、前の病院で教えて貰いました。- 10月13日
-
カルピス
YouTube見たことあります!先生が引退したら困る人たくさんいますもんね。
なるほどです。検査によって避妊が必要な場合もありますもんね。一周期も逃したくないお気持ちすごくよくわかります🥹
自費の検査をするなら採卵前ということですね!私は最近トリオ検査をしたのですが自費での金額に驚きました😅
PGTAに比べたら全然だと思いますが
。
PGTAもあと数年したら先進医療で受けられる病院も増えそうですが現段階では難しいですよね。。
厚仁で胚盤胞2個移植をやっていただけるかはご存じでしょうか?
確かYouTubeか何かで松山先生は原則1個としていると見たことがあるような気がして‥‥- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
トリオ検査高いですよね。先進医療でもそんなに値段は変わりませんでした。先進医療なら保険の治療と混合診療できるのがメリットなのは理解できたのですが、金銭面では何がメリットなんだろう?とまだ勉強不足です。民間の保険の給付がおりることはありますが、民間の保険に入ってなかったら金額面は変わらないのでは??って感じでよく分かりません。
さい、保険の採卵するにあたり、何とか管理料が発生するため、それ以降は自費診療は出来ないそうです。管理料が発生する前であれば、混診可能ですが、同日は無理なので、今日は自費の検査しか出来ないから、保険の採血と処方は明日以降で受けにくるよう言われたりしました。
こうじんは初診の時にも先生から原則1個戻しであることや、2個戻しのデメリット(学会が推奨していない、双子のリスク)の説明を受けました。原則なので、相応の理由があればすることもあるのかもしれませんが。。- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
何とか管理料の名称は、生殖補助医療管理料でした!
- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
一般的には、管理料などの縛りは月ではなく周期らしく、周期が変わっていることをレセプトに明記すれば同月内でも可能(例えば月始めに自費の検査、月後半にリセットして新しい周期で保険の移植準備の投薬開始)みたいで、松山先生に周期が変わってもダメなのか確認したことがあるのですが、月縛りですと、返され終わりました。
私の理解不足なのか、こうじん病院独自のルールなのか分からずじまいで、それ以上は聞きにくかったので、従っています。
なので、月始めに自費の検査が終わり、同月内にリセットした新しい周期は保険の治療に入れず、また一周期ムダになりもどかしかったです。- 10月15日
-
カルピス
保険と自費と先進医療の組み合わせ本当に難しいですよね。。
トリオ検査を先進医療で受けた場合は検査周期の診察代や薬代は保険適応だけど、自費で受けた場合はその周期全て自費になる。でも保険診療➕先進医療だと出せる薬なども限られてくる。 このような解釈なのですが合ってるのか😅
お金持ちなら自費一択ですけどね😂
生殖補助医療管理料!!明細で見たことあります✨保険適応になって万々歳かと思いきや分かりづらい落とし穴もありますね。。
やはり原則1個戻しなのですね。
教えてくださりありがとうございます😊- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
あ、なるほど、そうですね。診察代や薬代も自費なら総額はけっこう変わってきますよね。やはり金銭的には先進医療で受けた方が安く、治療の幅は自費で受けた方が広がりそうですね。腑に落ちました。ありがとうございます!
はい、1個戻しです。1個でも体外受精だと双子になる確率が自然妊娠より高く、2個戻してそれぞれ双子になる可能性も低いけどありリスキーだみたいなことを初診で言われた気がします。初診はすごい情報量で頭が爆発してしまいましたので、旦那さんと手分けしてメモをとることをお勧めします。理解するのに必死でメモさえとれず、後からかなり混乱しましたので。。- 10月15日
-
カルピス
普段の内診も10割負担だと「高っ!!」ってなりました(笑)
そう思うと採卵→PGTA→移植なんかすごい金額になりますよね。
やはり多胎妊娠のリスクを考えてのことなのですね。保険回数が終盤になってきたら2個戻しされてる方が多いイメージなので気になっていました。でも2個戻しせずに1個戻しでの妊娠の実績があるのはすごいことですよね!
初診でそんなにたくさんのことをお話ししてくださるのですね!!
メモ帳持参でいきます📝- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
10割だと高いですよね。私もトリオ検査の時の薬代みて驚きました。
前の病院は2個戻ししてたり、他の病院でも、早い時期から2個戻し連続三回とか聞いたりするので、先生の方針でかなり変わってきますよね。
先生はとにかく小さい声で大切なことを沢山おっしゃるので、しっかり耳掃除をして挑んでくださいね(笑)- 10月16日
-
カルピス
ママリさんもトリオ検査されたのですね。この検査も高い割に信憑性がどうのこうの言われていて受けるかすごく迷いました🥹
どの検査をするのか、どの治療法をえらぶのか悩みどころです。
2個戻しよく聞きますよね。確か松山先生は「妊娠することが目的じゃなくて元気な子を無事に出産することが目的」と仰っていて妊娠中のリスクを考えたら確かになと思いました。
耳掃除かしこまりました!(笑)- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
前の病院でトリオ検査したのですが、フローラの検査についてはこうじんと検査会社が違うようで、こうじんでは菌の種類と割合も分かるから再検査を勧められてしました。膣サプリはずっと使っています。
なるほど元気な子を産まなきゃ意味ないですものね。- 10月16日
-
カルピス
そんな〜別のフローラの検査もきっとお高いですよね🥹 膣サプリわたしもはじめました。どのメーカーのものもいいお値段しますよね😂
サプリ代も保険適応してほしいなんて思っちゃいます(笑)- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
お高かったです。ちなみにエラ検査もやり直しで、これが一番お高かったです(涙)
不妊関係のサプリってどれも高くて、でも、飲むしかないから足元みられてるなと思います。
ほんと保険適用か助成金を頂きたいです。
転院してもろもろの費用、余裕で100万越えてます(涙)- 10月16日
-
カルピス
エラもやり直しですか⁈ 着床の🪟ってそんな短期間で変わるものなんですかね?
100万‥‥とても簡単に出せる金額じゃありませんもんね💦 それで確実に妊娠出産できるなら頑張れますが。。
今年中には妊娠できるでしょ〜なんて思っていましたが今年も残りわずかなことに驚きと焦りが隠せません🥹- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
エラは前の病院でした際は普通に結果を言われてたのですが、こうじんの紹介状に細胞数が少ないって書かれてたみたいで(前の病院ではそんなこと聞いてないのでびっくり)、窓もけっこうずれていたので、再検査することになりました。
ほんと、今年もおわりですね。転院したら検査からになるので、そこで数周期ロスしてますが、少しずつ進めていくしかないですよね。年齢も高齢なので、ほんと赤ちゃんきて欲しいです。- 10月17日
-
カルピス
細胞数?🧐はじめて聞きました!検体の採取量が少なかったとはまた違うことなのかな?
私も24時間ズレてたので怪しいかもですね🥹
急がば回れとはまさにこのことですよね。年齢もあと2、3歳若ければ!って思うこともあります😂- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
あ、検体の採取量のことです。前の病院では、そんなこと言われず、結果だけ知らされていたので、ちゃんと検査できたのだと思っていて、ちゃんと言うて欲しかったです。エラ検査も信憑性を疑問視してる先生もいるのですが、やったからには結果を信じるしかないですよね。内膜炎だった場合、治療したらまた窓がずれる人もいるみたいで、本当は内膜炎の検査をしてから、移植前とかにエラ検査するのがタイミングとしてはベストなんだろうけど、エラ検査だけに一周期使うのが勿体無くて、内膜炎の検査と同じ周期にしちゃいました。なので内膜炎だった場合、治療後にまたエラ検査するのがベストなんだろうけど、それは予算的に無理かなと思っています。ずれない人の方が多いみたいだし、結果が出たら先生と相談してって、感じです。内膜炎じゃないことを祈りまくってます。。
私はずれてる+窓が開いてる時間も人より短いらしく、そんなピンポイントで胚盤胞が届かなきゃならないのかと思い、狭き門だなって感じです。- 10月17日
-
カルピス
再検査になるくらいならたとえ痛くてもしっかり採取してほしいですよね。
内膜炎の治療したらまた窓ズレするかもしれないってそんな〜😢
検査だけで何週期も時間をかけてさらに高額でってなったらかなり辛いです。
本当に狭き門すぎます!窓が開く時間を長くする薬や注射があればいいのにって思っちゃいます😂妊娠は奇跡ってよく聞くけど不妊治療してからようやくその意味がわかった気がします。
次周期で移植の予定なんですけど楽しみよりもまた陰性だったらという不安のほうが大きいです💦 こんな気持ちじゃダメですよね😢- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。何より、ちゃんと検査できてなかったのなら教えてよ、その時間で移植しちゃったじゃないって思いました。
治療してズレるかもしれないけんは、松山先生はあまり気にしない派って言われてました。なのでとりあえず同時に再検査やっちゃいました。
次で移植なんですね。なんかもうお気持ち分かりすぎます。期待してがっかりが続き、着床がんばってくれてる赤ちゃんには申し訳ないけど、妊娠検査薬する時には絶対妊娠なんてしてないんだと自分に言い聞かせながらやってます。矛盾してますが、そうしなきゃ、メンタル保てないです(涙)- 10月17日
-
カルピス
紹介状には書くのになんで本人には伝えてくれないのですかね。
その時の🥚ちゃんで妊娠できていたかもしれないと思っちゃいますよね。
どうか内膜炎じゃありませんように🙏
共感していただけて救われます✨
わかります!
ダメなことを前提に考えておかないといざその時に耐えられない気がして。
移植にむけて頑張ってるはずなのに、移植を迎えるのがこわいです😢 フライング検査もしたいけど見たくなくて、メンタルジェットコースター🎢です(笑)
お互い赤ちゃん授かれたらいいですね。- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
わかります、フライング検査みたくないので、夫にみてもらったら、見方が分からずずっと出てこず、逆にイライラしました。2本か1本か、そんだけやのに、なにしてるん!?って(笑)私の話ばかりしてしまいました。
移植こわいですが、、次こそ赤ちゃんきて欲しいですね!ふかふかの子宮内膜でお待ちしときましょう。- 10月17日
-
カルピス
それはイライラしちゃいますね😂
うちの夫もわからないと思います(笑)
お互い気負いすぎず頑張りましょう♩
涼しくなってきたのでウォーキングで血流アップとビタミンD意識しようと思います😄
たくさんお話して下さり本当に感謝しております✨ また質問投稿させていただくかもしれませんがその時はどうぞよろしくお願いします🙇♂️- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
はい、トイレの電気に照らしたりしてる気配もして、透けるとか違うのよって思いました。
涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
私も沢山お話しできて嬉しかったです。
一周期でも早く妊娠しますように。。- 10月19日
りな
男性不妊で自然妊娠不可能と言われてから厚仁 別館に通院しました。県外ナンバー多数でした。
運良くタイミング方法とクロミッド療法で4回妊娠2回出産。
3人目は10年目にして通院せずの自然妊娠です。
-
カルピス
コメントありがとうございます😊
やはり県外からも多いのですね!
うちも男性不妊なのでタイミング法で自然妊娠されているの凄いです!!✨
通院されいて先生や病院の雰囲気などはいかがでしたか?- 10月9日
-
りな
別館の理事長は一見クールそうですが素人丸出し質問にも丁寧に答えてくれて優しかったです。初期流産した時も本館奥様は「ただの袋だから」と失笑されたけれど理事長は「もし妊娠継続出来ても先天的な障害を持って産まれる可能性が高い。お母さんの為に今回はそうなった」と慰めて?くれたのを10年経過した今も覚えています。
自然妊娠した際、本館に急遽行き奥様に診て貰いましたが「男性不妊でもタイミングで出産出来てるから!自然妊娠だから!」と言われました。
顕微を推奨されていたのに授かれたのは理事長のおかげだと思います- 10月11日
-
カルピス
本館が理事長の奥様なのですね。
センシティブなことなので言い方一つでこちらのメンタルも随分変わりますもんね。。
理事長さんが質問に丁寧に答えてくださるのはありがたいです✨
転院を前向きに考えたいと思います!
ありがとうございました😊- 10月13日
はじめてのママリ🔰
第一子は人工授精2回目、第二子は人工授精3回目で妊娠することができました!
現在、第二子の妊婦健診で本館の方でお世話になっていますが、一歳半子連れでも一緒に診察室に入れてくれるので助かっております。
しかしながら、分娩を今秋からストップするようで、分娩は別の医院となります。
第一子は厚仁病院で出産したので、第二子もと希望していたのですが叶わず…
助産師さんが優しく話しやすく、産前産後は大変頼りにしてました!
また、本館の先生も「とりあえずトライしてみないと始まらないよ!」みたいな感じで私の落ち込みやすい気分を上げてくれるのでとても有り難かったです!!
カルピス
コメント嬉しいです!✨
さっそく質問させていただきたいです😭
①今の病院では採卵前にお休み周期(ピルで卵巣休ませるため?)、移植前にお休み周期(卵巣の状況で2週期お休みの時も)などとスピード感がかなりゆっくりな気がしています。
今年から体外授精をはじめたのですがまだ2回しか移植できていません。
よその病院で不妊治療してた友人の話を聞くともっとスピード感があるようなのですが厚仁病院はどうでしょうか??
②原則1個戻しと聞いたのですがそのお話はありましたか??
③待ち時間が長いとのことですが予約自体は取りやすいですか?
息子のお迎えがあるのでできれば午前中に行きたくて💦
みー
①お休み周期とかはなかったですねー。
割とスピード感はある印象です。はい次!みたいな。
②1個戻し?とはなんのことですかね?
③移植とか人工授精からは別館になり、別館はネットから予約ができます。17時枠というように1時間毎に枠での予約ができます。それから実際来院して受付をしてからの何番目という感じです、
私は仕事をしており終業後の17時枠でしか通えなかったので同じような方も多く混んでいましたが、午前中だとそんなことはないと思いますよ😊
カルピス
今の病院がスローペースでもやもやしてるのでスピード感あるのはありがたいです!😊
②は胚盤胞を1個移植するか2個同時移植するかのことです🥹
別館ならネット予約なんですね!
確かに夕方よりは午前中のほうが混んでないですかね。
先生や看護師さんの雰囲気はいかがでしょうか? 先生は松山先生が全て診ておられるのでしょうか🧐 説明が丁寧(丁寧すぎる?🤣)と聞いたことがあります。
みー
胚盤胞の数のことは言われたことなかったです。参考にならずすみません💦
私はずっと松山先生でした。全て診られていると思います。丁寧でよかったですよ。ただし、声が小さく、聞き取りにくいこともありますが笑
看護師さんもみなさんテキパキしています😊
受付で、待ち人数からだいたい時間がどれくらいかかるかなど教えてくれて、外出もできます。ドンキや図書館も近いため、1時間以上かかりそうなときは出たりもしていました。
カルピス
とんでもないです! ✨
ママリさんのおかげで通院のイメージがかなりわきました😄
先生も信頼できそうですし待ち時間も外出できると聞けて安心です♪(ドンキと図書館ありがたい〜🤙)
最後に1つだけいいですか💦
初診の予約は取りやすかったですか?
電話した日から数ヶ月先とかになるのでしょうか?? (もし覚えていたらで構いません🥹)
みー
よかったです😊
予約はおそらく本館からになると思います。私は電話せずに直接行きました。
問診票記入して、その日に面談?みたいなのをしてもらったとおもいます。そこで今後の方針とかを決めたような。うろ覚えですみません💦
またなにか不明なことあれば言ってくださいねー!
カルピス
直接行く方法もあるんですね!
今の病院で一区切りついたら転院を前向きに考えたいと思います😊
ママリさんお子さんが生まれたばかりなのに丁寧にコメントしてくださって本当にありがとうございます‼️✨
また迷ったら質問させていただくかもしれません😂 その時はよろしくお願いします🙇♂️