※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子への教育方針について…4歳になった息子は、発達検査で引っかかりは…

息子への教育方針について…
4歳になった息子は、発達検査で引っかかりはしないもののやっぱり他の子やきょうだい間で比較しても「発達ゆっくりめ」だと思います☺️

上の子はちょっと教えたら文字もかけて読めて、勉強好き!興味ある!タイプです。
反して弟は文字や数字、絵本にも全く興味がありません💦
でもそれはそれで別にいいと私は思っていて、
学校で教わらない生きていくチカラ?みたいなのを身に着けてもらいたいな、とエゴながら思って一緒に過ごしています。

例えば下げた食器は水につけておくとか、
洋服は裏返しで洗濯機に入れないとか
掃除機のかけ方、お米の研ぎ方、戸締まり
お箸や食器の並べ方…とか
人への声かけ、買い物の仕方とかそういう感じです!
そういうことにはすごく興味を持ってどんどん覚えてくれて、お米も炊けるし洗濯機も回せるし、干したり畳んだりお友達への優しさも完ぺきです🥹

ただ、夫や親からは
「そんなのいいから勉強少しずつ教えていこうよ」
「親が楽したいから教えてるだけ」
と反対されています。

興味ないものに向けようとするのは難しくて、まだいいと思っているのですが

皆さんならどう思いますか?

コメント

ママリ

生きていくチカラ、大切ですよね!
素晴らしいと思います。
私はとても賛成です。
得意不得意ありますから、興味ないものに無理矢理方向性を向けさす方が大人のエゴですよね。