※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育ての大変さに悩み、友人に弱音を吐いた女性が、理解されず悲しんでいる状況についてです。

何事もそうですが、自分で決めた道でも弱音吐いたりこんな大変だと思わなかったって思うことありますよね?
特に子育てに関してなんですが、舐めてたわけじゃないです。覚悟はしてました。絶対大変だけど頑張ろうって2人目を希望しました。
奇跡的に妊娠は早めにできたのですが、1人目の時よりも辛い悪阻。上の子がいるのといないのでは大変さのレベルが違う。ママのお腹に赤ちゃんがいると分かってからの息子の赤ちゃん返り。
そういうこともあるとは思ってましたが、妊娠中の身体で2歳の全力のイヤイヤ大絶叫を長時間聞くのはかなりきつい時もあります。
でも息子の気持ちも痛いほどわかるし、大好き。
お腹の赤ちゃんもとても大切な気持ちは変わりません。
どちらも大切だし自分で選んだ事だから頑張ろうとは思ってますがあまりにも毎日が大変で学生時代からの友人に弱音を吐いてしまいました。

友人も現在1人目を妊娠中。私の1人目の息子をとても可愛がってくれ、遠くに住んでいるので今は頻繁に会えませんが帰省してくると必ず会って遊んで何でも話せる人なのですが、自分で決めたことなんだからくよくよするな!みたいに言われました😭

それはそう。言ってることは合ってるし理解もできるけど自分で決めたことなら弱音も吐いてはいけないのかと思って悲しくなってしまいました😭

コメント

みにとまと

お気持ちわかりますよ👍
弱音吐いて良いと思います!!しんどいし辛いし、こんなつもりじゃなかったーーーって言っていいです🤗お友達は励ますつもりでその言葉を返してきたのだと思います。

きゃんちょめ🔰

私も全然あります!
妊娠出産育児、想像はしていたもののリアルなイメージなんて全然持ててなかったことを都度痛感して弱音吐きたくなってます。

1人になりたいって本気でこんなに思うんだ、いつになったらこの日々が好転するんだろう、等々、目の前にいる子どものことは心から大好きなのにそう思ってしまう瞬間あります。

自分だって1人の人間だし、家族が増える前の生活もとても充実してからそう思えてるんだな、良いことだなと思って(無理やりw)前向きに捉えてます^ ^

私も付き合いの長い友人に弱音吐いてしまうこともあるのですが、やはり同じ境遇にないと本当の意味での共感って得られないなと思い、友人からのレスポンスには敏感にならないようにしてます!

質問主さんは日々愛情持って子どもたちのことをたくさん考えてらっしゃって、とても素敵だと思います!
だからたまには弱音を吐いても全然良いのではと思いますよ🌸