赤ちゃんが母乳を拒否し、他の人には吸ってもらうことができたことにショックを受けている新米ママの悩みについて相談があります。赤ちゃんとの関係に不安を感じており、どう対処すればよいかアドバイスを求めています。
ママとして何も赤ちゃんにやってあげられません。
現在生後1ヶ月になる赤ちゃんを育てる新ママです。
他の人にはなかなか言えなくてここに吐き出させて下さい。
赤ちゃんがここ3週間母乳への拒否が強いです。
出生体重が39週で2400gと小さめで、力が弱く、入院中から私の母乳の出が悪いのと左乳首が陥没しているので保護器を使用しないと吸えないのも相まって吸い付きが悪かったのですが、退院してからは段々力もついてきて、混合育児ですが、おっぱいへの吸い付きが段々良くなってきました。
3週間前に左乳首を保護器なしで吸えるようになり、やったぁ!と喜んでいたところ、3日目に急になかなか吸えなくなり、吸っても、すぐに離して泣く。また吸う。を繰り返すようになりました。
その時間によっては吸い続けられる事もあれば、ずっと泣いて一切吸えない事もあり、体勢を変えたり、飲ませ方を変えたり、マッサージしたり、母乳を絞ったり、と色々してはいますが、その時々によって吸える時と吸えない時と安定しません。
その事を1ヶ月検診前に産院でおっぱい相談を受け付けていたので相談したのですが、全く吸えない訳ではなく、吸えているのであればもう少し様子を見るように言われました。
助産師さんからは「あんまり頑張り過ぎたらお母さんがしんどくなるから、頑張りすぎないようにね」と言われました。
頑張り過ぎないようにしようとは思っていましたが、赤ちゃんが私より、パパに抱っこされると機嫌よく過ごしていて私だと泣いてしまう事もあり、おっぱいは私しか上げられないから。とついつい頑張り過ぎてしまうことがありました。
そんな中、昨日、旦那の妹さん(赤ちゃんからすると叔母さん)の家に赤ちゃんを連れていく機会があったのですが、妹さんにもおっぱいをなかなか吸ってくれないと言う話をしたところ、丁度赤ちゃんの授乳時間だったのでおっぱいを上げるのを手伝おうとしてくれました。
それでもやはり泣くのでミルクを飲ませていたのですが、ふと、妹さんが「私のおっぱいなら吸うかな?」といって、赤ちゃんに自分の乳首を吸わせようとしました。
妹さんは子供2人もいて、乳首が飲みやすい形になっていたからか、私の赤ちゃんは妹さんの乳首に一発で吸い付きました。
それを見た時、ほんとにショックでショックで堪らなくて……。
止めなかった私も悪かったのですが、まさかほんとに吸うなんて。と思って。
その後も妹さんは赤ちゃんを構ってくれていたのですが、何をしてもらっても赤ちゃんは機嫌が良く、私なんかよりママといった感じでした。
私のおっぱいは全然吸ってくれないし、私が構っても泣くのに。なんで?
と思い、色々アドバイスしてくれたのですが、すごく落ち込んでしまって、つい、先程の授乳の時間なかなか赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれなくて昨日の事を思い出して、意地になってしまって、吸わせよう吸わせようと必死になってしまい、旦那に止められました。
必死になりすぎだ。赤ちゃん泣きじゃくってる。焦るな。と。色々言われましたが、昨日の事を言える訳もなく、ただただ泣く事しか出来ませんでした。
赤ちゃんには申し訳ない事をしたな。と申し訳ない気持ちと悲しい気持ちでいっぱいで、私が産んだ赤ちゃんなのに、私がママなのに。私はママとして何も出来ていません。
そんな感じで今すごく病んでしまってますが、旦那には言えないのでここに吐き出させてもらいました。
すみません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
ママ
え、義妹が自分のおっぱい吸わせたんですか!?🤮🤮
信じられないです、、、😱
ゆんきち
それはお辛かったですね、、、似たような経験あるのでお気持ちわかります!
旦那さんの妹さんもよかれと思ってしたことだと思うのですが、少しやり過ぎたかな?と思います。
時に心が弱ってる時なんかは、親切のつもりが時には相手を傷つけることもあるから。
🧸
読んでいて胸が締め付けられます😭😭😭私が涙!!!
こんなにも赤ちゃんのことを考えている主さんです!!!あなたが本当のママですよ😭😭
ぐあああああ、、、、悪気のない義理の妹さんの行動、、、耐えられない。。。
信じられないです
私が旦那さんに言ってやりたい!!!
何も力になれないのがもどかしい!!!
私は主さんの味方です!!!あなたは赤ちゃんのことを1番に考えている素敵なお母さんです!!!😭
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
義妹の乳を吸ったのが嫌だったのかな?母乳出ないのは母乳マッサージとか行ってみたら良いと思います😌
私も卒乳まで桶谷の母乳マッサージに通いました😌
はじめてのママリ🔰
義妹の行動があり得ない。
搾乳して哺乳瓶であげるのはどうですか??
はじめてのママリ🔰
私も保護器を使いながらの授乳でした。
最終的には生後4ヶ月くらいになって、保護器なしでの授乳ができるようになりましたが、それまでは着けたり外したりを繰り返しながら徐々に着ける回数が減っていく感じでした。
赤ちゃんもママもしんどくなるなら、消毒はちょっと面倒でもまた保護器を使ってみてはどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
あんまりコメントしないけど、読んでてつらくなった。義妹さんは悪気もないと思うし、自分のおっぱいにも吸いつないと思って『やっぱりダメだね』と励ましてあげようとしたんだと思います。しかもいつもと違う乳首だったからたまたま吸い付いただけで、ずっとだったら吸い付かなくなるかもしれないし。私も二人目の子の吸い方が下手で、吸っても離して吸っても離してって感じで、吸う力も弱く、どんどん母乳の量も減り、ミルクになりました。悲しかったけど、その子によって違うんだなと諦めました。おっぱいはママだけの特権なので、あげたくなる気持ちわかります。今でも出ないおっぱい咥えさせたりします。主さんが諦めがつくまで咥えさせればいいと思いますよ。けどお腹がすいちゃうからミルクをあげて、おやつ感覚でおっぱいをあげてみてはいかがでしょう。今はとても辛いと思うけど、ママは1人です。絶対に絶対に大丈夫!1.2歳になる頃にはママママってベッタリですから安心してください☺️♥️
はじめてのママリ🔰
人の赤ちゃんにおっぱいをあげるとか、その妹さんヤバすぎる。。私ならそっと距離を置きます。
おっぱい拒否はあなたのせいではない。ミルクがあるのだから。気長にやりましょう
はじめてのママリ🔰
私は両方陥没でメデラの保護機を使って毎回あげています!うちも慣れるまでは泣いてダメな時全然ありましたよ!生後1ヶ月なんておっぱい軌道に乗ってなくて当たり前なので大丈夫ですよ!!二ヶ月、3ヶ月続けてようやく軌道にのるものなんですから!みんな最初は上手くいきません💦私もそうでした😭悩んで悩んで⋯本当に辛かったです😭
うちの子は私の母乳量が足りてない時に泣くことが多かったので、とにかくおっぱい作るためにたくはん食べて(オモチおすすめです!)水分も意識しててかなり飲んでました🙋(授乳前授乳後は必ずしっかり水分取るを、特に意識しました)あとはAMAMOの母乳アップハーブティーをたくさん飲みました😊特に夕方以降はおっぱい量が減ったので母乳アップハーブティーはよく飲んでました!心配な授乳前には2杯とか!おっぱいの量が増えると赤ちゃんも数時間増えてくれました😊頻回授乳も大事なのでまずは片乳一分ずつでも問題ないので、心がしんどくならない程度に続けてみてください、😊おっぱいは時間よりも、回数です!!まだまだ赤ちゃんも産まれたて、お母さんもお母さんになりたてなんですからスムーズにいかなくて当然です🙋赤ちゃんのママはあなたしかいないんですから、自信持ってください☺️
義妹さんは個人的には人の赤ちゃんに自分のおっぱいあげるなんてどうかしてりと思います😱無理せず距離置いていいと思いますよ💦
はる
求めている答えかどうか分からないけど、赤ちゃんはママがちゃんとわかります。赤ちゃんがママにだっこされて泣くのは、ママには甘えていいと思っているから。
ママには泣いたっていいと思っているから。
自分にだけ泣かれると辛いよね。
でも、そう考えたら可愛くないですか?
私がわかるのね!甘えて泣いてるのね!
甘えていいよ!いくらでも付き合うよ!と。
今は辛くて考えられないかもだけど、ママが楽な方に進みますように。
さて母乳ですが、保護器まだ使ってます?飲めるようになったから外したら泣いてわめいてするなら、また戻したらいいんじゃないかな?それで飲めるなら。
1ヶ月検診受けたばっかならまだ小さいよね。
だったら強くなったといえど、赤ちゃんの力はまだまだ大したことないので頼っていいと思う。
あと、お腹すいて機嫌が悪い時は先に出がいい方をあげて少し満たしてあげてから出が悪いほうをあげるとか。
赤ちゃんが2ヶ月とかなら、その子のママも2ヶ月ですよ!
上にお兄ちゃんお姉ちゃんが居ようが、その子は2ヶ月!その子のママも2ヶ月なんです。
お腹にずっと居たかて、出会ってからは2ヶ月!まだまだこれから慣れていく時じゃない?
自分に泣かれると辛いよね。
ゆっくりでいいと思います。
肩の力少し抜いて、ママ無理しないでね。
その子のママはあなたしか居ないんだから☺️
なかしま
義妹は慣れてますから😢私たち新人とベテランを比べてはいけませんよ😭
私も来年出産予定の新ママですが、乳首が吸いにくい形ともう言われているのでドキドキです💦一緒に頑張りましょうね😢
はじめてのママリ🔰
わかりますよ。うちもなぜか私だと泣き止まないのに夫が抱っこ変わると泣き止んでむかついてました(笑)今はママ大好きでパパが抱っこ変わろうとしたら足バタバタで私にしがみついて拒否です!きっとママに甘えてるんですよ。私もしばらく乳首が出ない?ので補助機つけて飲んでもらってました。3.4ヶ月くらいでしょうか。なかなか母乳も難しいですよね😓
本当、無理せずにですね!
。。
辛かったですね、読んでて涙が出ちゃいました、
助産師外来や助産院などに相談されてみてはいかがですか?
私も1人目の時母乳育上手くできず周りみんな母乳で育ててるのにと必死なってたところ助産院に相談したりして救われました。
あなたはママです、大丈夫ですよ、
どこを探しても世界中で赤ちゃんのママらあなただけです。今泣いてても必ずママしかダメな時やってきますよ、
みんなきっと主様の味方です、無理だけはしないで、旦那さんに頼れなかったら助産院や、産婦人科、保健師さん、相談乗ってくれます、無理だけはしないで。
あなたはほんとによく頑張ってます。
そふり
それは辛いですね。あんまり頑張らずミルクでもいいと思います。
私のは吸いにくとかじゃなく、母乳がちょろっとしか出ず3人とも完ミでやってきました。
だから4人目も初日から完ミでいくと思います。
義理妹さんも心配してくれているのかもしれませんが、自分のを吸わせてみるっていう行動はありえない。悩んで相談してるのにさすがに人として信じられません。
はじめてのママリ🔰
コメントするのは初めてですが、産後の状況が私に近く、すごくお気持ちが分かるので思わず初投稿です。私も娘が私の母乳を上手く飲めずにずっと保護器を使って飲ませながら混合で、母乳外来にも何度も通い、毎日必死で授乳の特訓していました。が、直母で飲めるようになってわずか3日目で母乳拒否、それから飲んでくれる時もたまにありましたが、基本は母乳の時間はギャン泣きされ、私も泣きながら吸わせようとし、授乳の時間は格闘の時間ですごく辛かったです。ずっと泣いて過ごしていました。
母親失格のような気持ちになりますよね。なのでお気持ち痛いほど分かります。必死になるのが良くないと思っても、ならずにはいられないですよね。
私は結果的に3ヶ月ごろまで格闘し続けて、もはや全然飲んでくれなくなったのでそこからは搾乳して哺乳瓶であげるようになりました。吸ってくれないため母乳量は増えず、搾乳母とミルクの混合でしたが。
そして8ヶ月ごろまでは搾乳を続け、母乳が枯れてしまい、完ミになりました。初めの4ヶ月ごろまでは相当苦しかったですが、途中からはまぁこれが私たち親子のスタイルだと割り切れるようになり、やれるところまでやったと卒乳の時は晴れやかな気持ちでした。でも私のようにずっと必死で頑張らなくても、早々に完ミに切り替えても全然いいと思いますし、ご自身が選ばれる道が最善だと思います!
義理の妹さんの行動には正直びっくりです。悪気がないのは分かりますが、私でも耐えられないです。でも、あなたの気持ちが痛いほど分かる人が世の中にいっぱいいることを忘れないでください。トンネルから抜けられる時は必ずきます。応援していますね。
長くなってまとまりのない文章ですみません。
桃好き
状況が似過ぎて我が家の話かと思いました😳
・左が陥没
・夫に妹(子供はいないがシッターの仕事してて育児スキルは上)
・おっぱい拒否
全く同じです。
我が家の場合、子どもは大きめで吸う力もありましたが、母乳実感乳首へのこだわりが強すぎて、時間と共に全くおっぱいを吸ってくれなくなりました。
当時はかなり病んで検索魔になったり、ママリで吐き出させていただいたり、意地で搾乳しまくって母乳飲ませたりしましたが、やれることはやりきったので今はちょっと切ない思い出程度になりました。
それでも、今もし義妹のおっぱい吸わされたら……と想像しただけで吐き気とめまいがしました😵💫※誇張表現ではないです。
ましてやあのボロボロの産後メンタルでそんなことを……それは育児経験者としても身内としても義妹さん、アウトです!!
私も過去のことで義妹に対して一方的にギクシャクしてしまった時期がありましたが、夫が親身になってくれたおかげで今でも関係を続けられています。
今後の関係に影響する可能性もあるので、ぜひ旦那さんにも共有してください。
最後になりますが、今は「頑張りすぎない」ということ自体難しいと思うので、ご自身が納得いくまでお子さんと頑張っていいと思います。
私はあまりにも毎回ギャン泣きで、ある日「このまま続けてたらこの子との絆が壊れる」とプツッと頑張る気持ちが切れて、そこで大方の諦めがつきました。
そのまま哺乳瓶大好きっ子としてグングン成長して、今では「まま!だーいすき」と舌っ足らずに言ってくれるようになったので、大丈夫ですよ。
おっぱい以外にあげられる愛情は山ほどありますから🥰
なーちゃん
お気持ちわかります。
すごく辛かったですね。
私も母親から
必ず母乳で育てなさいと言われ続け、出産しました😢
私は乳首小さめ、陥没乳頭で
保護器なしでは到底吸えない乳首です💦
娘が産まれてから、
毎日毎日母乳は?母乳あげてる?
ミルクはダメよ🙅♀️
私の乳首貸したいわなど母から言われ
必死に吸わせていましたが
保護器付けても吸ってくれず…
何で飲めないの…と
毎日泣きながらあげていたのを
今でも覚えています😭😭
1ヶ月検診の時に先生から
今はミルクにもかなりの栄養が入っているから、ミルクにして!
完母で育てる時代は終わった、
ほんの少し、一滴でも母乳が赤ちゃんの身体に入ればそれで免疫はつくよ!
ママの笑顔が一番の栄養だから✌️
と言われ、母乳育児を辞めました☺️
ミルクをごくごく飲む娘を見て
毎日が楽しくなりました!
娘は今、大きな病気もなく
2歳を過ぎました。
めちゃくちゃ元気です😌
毎日にママさんの笑顔が増えますように🍀*゜
かほり
私も保護器を使っていました。胸のカタチも扁平乳頭で苦労しました。
搾乳機を使って、消毒は本当に面倒でしたが、母乳をあげていました。赤ちゃんの口が大きくなり、吸う力もつくと、保護器も搾乳機も必要なくなってきますよ。
時間はかかりますが、赤ちゃんもママも一緒に上手になっていくものです。
吐き出したいことは、溜め込まずに、夫にも母親にも、友達にも、言えるなら吐き出して聞いてもらって、ご自身の大変さや辛さを聞いてもらうのも手です。
私のところに来てくれた赤ちゃん、可愛い、可愛い、上手になったね!って、毎日の小さな成長を見つけて、癒される時間も過ごして見てくださいね。
過ぎてしまうと、本当に…育児できる期間は短いです。。
はじめてのママリ🔰
わたしも胸が締め付けられます。
あなたの頑張りは必ず報われます。
あなたが子どもたちにとって唯一無二のお母さんです。
忘れないでください。
絶対大丈夫。
投稿主様に届きますように。
なりみか
旦那さんの妹さん、悩んでる話してるのに、そんなことするなんて…。「私のおっぱいなら吸うかな」じゃないよ!!あんたのおっぱい、赤ちゃん目見えてたら吸いたかないよ!
悪気はないかもしれませんけど!!
大丈夫ですよ。赤ちゃんにとって、ママはあなただけですし、指でも棒でもなんでもでっぱってたら、しゃぶる時期なだけですから。
私もあまりおっぱいが出ず、おっぱい出るハーブティー飲んだり、マッサージしたり、色々試したのですが、完母でいける日は来ず、気付いたら卒乳してました。
それはそれで丸々と元気に育つので、ミルクでも全然ええと思います。
マリマン
あぁ…主さんの気持ちを想像するだけで涙が出てきます。
でも確実に義妹さんが自分のおっぱい吸わせるのはおかしいです。
教えてあげたいのか、主さんを想ってかは分かりませんが、本当に悩んでる貴女を目の前にしてそんなことが普通出来るのか…
相談に乗る立場だとしたら、その行為はあり得ないな。。と思いました。
とにかく主さんは立派です。すごいですよ。今まで試行錯誤たくさんして、思い悩んで、その子どもを思う気持ちが何より誰よりも素晴らしいお母さんの証だな。と、この文章を読んで思いました。
赤ちゃんはまだ泣くと笑う寝るしか出来ないし、喋れないから、思い悩みますよね。。でも絶対その愛伝わってます!
旦那さんにも助産師さんにも義妹さんにもない無償の愛が絶対伝わってます。
こんな愛のある相談文なんですもん!
思い悩むなと言われても、きっと難しいと思います。。
ですが、少しだけ自信を持ってくださいね。私がこの文を読むだけでも立派なお母さんだと想像できました👏
あや
一緒です😭😭私は両乳とも陥没乳首でめちゃくちゃ大変でした。義妹さん、悪気はないんですよね、でもそれは辛かったですよね😭私は出先でスムーズに母乳飲ませてる人みるだけでも辛かったです😭
私も意地になって無理やり咥えさせたことあります、、とにかく母乳母乳って思ってました。でも3ヶ月で母乳はおわりにしました。すごく解放されましたよ。
でも保護器なしで飲ませられるなんてすごいです!!ほんとにママも赤ちゃんも頑張ってるんですね😊でもしんどいとおもったらやめていいと思います。せっかくの赤ちゃんとの時間が辛くなるのは悲しいから!なので私は2人目は最初からミルクにしました。なんで1人目あんなに母乳に執着したんだろうって感じです。
楽しみましょう育児😊
ちなみにうちも最初旦那の抱っこの方が好きでしたよ。すごく悔しかったけど、、今となってはそういう時期もあるよねって思えます。
そう♡あおママ
普段はROM専ですが、
第一子で同じように乳首が陥没気味で2ヶ月は母乳ほぼ飲めず苦戦したのでコメントさせていただきました。
我が子も、はじめはママとの乳首の相性やタイミングで、泣いてお腹空きすぎて癇癪起こしてました。
乳頭マッサージ、搾乳機での母乳分泌促進で幾分か乳首が伸びて赤ちゃんも吸いやすい形状になりました。
赤ちゃんも少しずつ大きくなるにつれて、飲み方も上手になり最終的には母乳一本で育児できました。
乳頭保護器も使いましたが、ピジョンのものより、カネソンのニップルシールドの方が、我が子には合っていて、嫌がらず吸い付いてくれました。
なかなか直母が上手くいかないと、落ち込むと思いますが、搾乳機の使用や、乳頭保護器も色々なものを試してみて、ママも赤ちゃんも幸せな育児が出来ればと思います。
今、第二子出産1週間の私ですが、第二子は1人目と比べると大分母乳もスムーズにいきそうです。
義理の妹さんも何人かお子さんがいるようなので、その経験を元にアドバイスしたかったのかとは思いますが、少し配慮が足りなかったのではと思います。悪気はないと思うので、今後とも良好な関係を築いていけるといいです。
mimo
自分を責めすぎないでください。新ママさんは、優しくて真面目なお方なのですね。できてないことだけでなく、普通にできていることにも目を向けてあげてください🌿
産んだのはまぎれもなく、新ママさんです!!!まずそこが奇跡でとてもすごいことなんです!
ママも赤ちゃんも1年目。そして、産後はホルモンバランスも乱れやすいので無意識的に気持ちも落ちやすい状態なってしまいやすい時期でもあるかと思います。
ママリ含め、身近にお話できる方がいれば、ためこみすぎず吐き出してくださいね^_^
はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です。
私は少し違うかもですが、乳首が短く吸い付きにくいようで、一人目の時は息子も吸うのがあまり上手でないし、私も上手く咥えさせられずで本当に辛かったのを覚えています。産院で相談して、縦抱きで授乳すると、私たちの場合はなんとか上手く咥えさせられることが増えて、結局上手く毎回飲んでくれるようになったのは、3ヶ月頃とかからでした。
また、一人目は里帰りだったので、私の母が抱っこすると泣き止むのを繰り返された時は、正直メンタルにきました。
上手く吸わせてあげられなかったり、自分にだけ泣かれたりすると辛いですよね…。
でも、間違いなく貴方様がそのお子様のママですし、誰よりもそのお子様のことを考えていらっしゃることがひしひしと伝わってきました。
貴方様は本当に頑張っておられると思います。頑張りすぎなくらいだと思います。
もしできるなら、少しだけリラックスして、吸ってくれたらいいなぁ〜くらいの気持ちで授乳されてはいかがでしょう?
力が抜けると、案外上手く咥えさせられるかもしれません。
ママリ
妹さん、それは出しゃばりすぎでは…辛い思いをしましたね🥺
悪気はないとわかっていてもそもそも生理的に受け付けないママも沢山いるんじゃないかな…。
私だったら絶対されたくないです😫
授乳に関してですが、私は左右とも陥没で出にくく、1人目は3ヶ月まで母乳チャレンジしたものの、相談の結果完ミになりました。
2人目は多少出やすくなるかなと母乳相談にも産前から通ってましたが、やっぱりダメで、どんなに頑張っても完母にはならないから、ミルクが嫌じゃないなら、ママのためにもミルクをおすすめすると言われ1ヶ月で完ミにしました。
軌道に乗るまで回数をこなしたり、搾乳、母乳マッサージなど、色々方法もありますが、ミルクでも元気に育つし、経済的な負担は大きいですが、無理に母乳にこだわることもないと思います。(と母乳相談でも言われました)
寝不足の上に慣れない育児というだけでも辛いのに、その上授乳が苦痛って本当に辛いですよね。
ママとしてデビューしてまだ間もないのだから、新入社員がベテラン社員と同じ仕事を割り振られても、上手くできないのと一緒で、最初から上手くいくわけないと割り切っていきましょ!
それに、赤ちゃんはママを認識していると思います。
だからこそ甘えているんじゃないかなと思います。
オムツ替えて、抱っこして、授乳(ミルク)して…ママとしてちゃんとできることやっていると思いますよ☺️
自分に優しく、休める時は休んで無理せずに過ごされてくださいね。
とちおとめ
私は1人目が母乳拒否でした。私の場合おそらく出が悪かったのが原因かと思いますが、同じように吸わせようとする度ギャン泣きされてしまい、上手くいくかな?と思いきや、また拒否されたりの繰り返しでした。私もかなり気にしましたが、赤ちゃんにとって、授乳は食事、愛着形成は他でコミュニケーション、本来母子にとって安らぎになる時間に母子ともにストレスを感じては本末転倒と割り切ってミルクにしました。2人目は最初は混合でやってましたが、今はミルクに切り替えました。意地やプライドもありますが、産んだだけで十分母親です。子育ては長いので、頑張りすぎずいきましょう。
れい
ママも赤ちゃんも初心者マークなので一緒に一歩一歩前進あるのみです😄
ママだから泣くのはおっぱいの匂いがするからですよ♪
シロクママ
私も陥没気味で、授乳前にマッサージをしたり保護器を使っても結局上の子も下の子もあまり吸ってくれなくて、電動搾乳器で搾乳→母乳実感の哺乳瓶で飲ませる スタイルでした。
おっぱいから直接飲んでくれたらどんなに楽かと何度も思いましたが、無理でした。
うちも上の子は低体重で生まれたのもあって、そもそも吸う力が弱かったのもあったと思います。
そういう場合はおっぱい吸うだけでも疲れて吸えない子もたくさんいると思います。
下の子は低体重じゃなくジャンボサイズで生まれたのになぜか哺乳瓶の乳首も吸うの下手でなかなか飲んでくれなくてすごく手を焼きました。
文章読んでて思ったのは、昔は乳母とかがいた時代もあるので、赤の他人のおっぱいを飲んで育っていた人たちがいることを考えると、赤ちゃんは実の母親だけでなく、母親っぽい人相手なら心を許すのではないかと思います。
私も産院で私より上手に哺乳瓶でミルクを飲ませる助産師さんや看護師さんを見るとショックでした。
妹さんのおっぱいを吸ったタイミングはたまたま赤ちゃんも吸う元気があって、お腹も空いてて機嫌も良かったのでしょう。
なのでご自身の無力さを感じでおられるかと思いますが、そこは落ち込まなくていいと思います。
赤ちゃんが誰にどう反応するかが大事なのではなく、ママがどれだけ赤ちゃんのことを大切に思って大好きかが大事なのであって、間違いなくあなたの赤ちゃんのことはあなたが一番想っていると思います。
妹さんにとっては妹さんの赤ちゃんが一番だろうし。
ママとして何もできていないなんてことはないです。
何よりこの世に生み出すという一番すごいことをしてあげられたのはあなたです。
授乳期間は後々振り返るとあっと言う間です。
ミルクで育てているママもたくさんいます。
ご自身を責める必要はありません。ママと赤ちゃんが如何に快適に過ごせるかだけを考えてあげて下さい。
もえぎ
私も乳首が短めで1人目は3ヶ月になるくらいまで、メデラのニップルガード使ってました。
なので飲んでくれない時期の辛さがよくわかります。
これ最後までつけるのかしら?とか混合、もしくはミルクになるのかな?(ズボラなのでミルクが向いてなくて😭)とか、色々不安に思いました。
でも搾乳と、少しでも吸わせることを続けていれば、おっぱいが止まることはないので、あとは赤ちゃんの口が大きくなってきて、飲めるようになったら、うちの子みたいにきっと外れるんじゃないかなと思います😊
また、旦那さんや義妹さんの抱っこだと泣かないのは、大好きなお母さんの匂いとおっぱいの匂いとで、甘えたいし飲みたいし、にならないからですよ!
お母さんには1番甘えるので、すぐ泣きます😂
うちの子も、今授乳できないタイミングだけど、お腹空き始めちゃったな、という時は母が抱っこしてうろうろしながら気を紛らわせてくれてました。
なので今でも泣き止まない時は、主人に丸投げして家の中を歩き回ってもらってます😂
お一人目の時は、飲ませる側も初心者、飲む側も初心者なので、授乳が軌道に乗るまで時間がかかるのは当たり前だと、今なら思えます☺️
ご自分のお身体を優先して、赤ちゃんとゆっくりゆっくりお互いに成長していけば良いと思います。
いつか授乳を楽しめる日が来ますように✨
miyako
まだ1ヶ月だと痛みも癒えてないのに辛いですよね、、
私の子どもも2350gと低体重出生児でした。母乳の出も悪い吸い付きも甘い、で混合育児でしたが産後メンタルもあり、しんどくて。
3ヶ月後10ミリしか出てないのが分かり母乳を諦めました。
ミルクはよく寝るし、混合より授乳時間も短いし、自分のメンタルが保てます。
多分、赤ちゃんも焦ったり悲しんだりするママを見て同じ気持ちになっちゃうんだと思います。
主さんの希望ももちろん大切ですが、いったん母乳の事より赤ちゃんと機嫌よく穏やかに過ごすことを第一優先にしてもいいのかな、と思いました。それが赤ちゃんも心地よいかなと。
我が家のミルク男児は今1.5ヶ月ですが、ママっ子で常にそばにくっついてきます🥰だから母乳じゃなくても愛はあげられます。大丈夫です。
母乳で育てたい気持ち、とても分かります。だから諦める必要はないと思うので無理せず頑張ってくださいね。
ママと赤ちゃんが嬉しく触れ合えるのが1番です!
コメント