育児に不安を感じている女性がいます。出産後、娘に先天性の病気が多く、特に発達面に悩んでいます。目を開けるのに2ヶ月かかり、現在3ヶ月ですが追視ができず、他の赤ちゃんと比べて落ち込んでいます。医師に相談することは理解していますが、気持ちを吐き出したいと考えています。
不安だらけの育児に疲れました。産前、始まる育児を楽しみにしていたのに、全く楽しめていない自分がいます。
出産後すぐ先天性の心疾患、気管軟化、甲状腺機能低下症、貧血…色々ありすぎる娘がいます。生後2ヶ月で退院し、現在3ヶ月です。
心室中隔欠損は今のところ悪さしておらず経過観察。気管軟化、咽頭軟化は呼吸器(CPAP)をつけて過ごしています。退院当初は経口チューブを入れていて、飲めなかったミルクは注入していました。今は自己抜去が増えてしまったのと、なんとかミルクも口から飲めているので一旦抜いたままでOKになりました。
病気に関しては、それぞれ治療をしているし順調なのかなと思っています。
そんななか、1番悩んでいるのが発達面です。
実は産まれてから目を開けるまで2ヶ月ほどかかりました…。入院中、眼科も入ってましたが、何かしらの処置をしようかという話が出たところでやっと開いたんです…
日々急成長していく赤ちゃんの大事な時期を暗く過ごしていたので、眼や脳の発達が上手く行ってないんじゃないかと毎日不安に過ごしています。
3ヶ月ですが追視をしません。外に出ると眩しがります。メリーの方は見てる気がします。私の顔も、目もたまに合う気がします…全部、気がするだけで確信はないです。
ミルクも眠い時にしか飲みません…毎日電卓叩いて、ちゃんと飲めてるかヒヤヒヤしてます。
同じ3ヶ月の赤ちゃんのインスタ見たりして毎回落ち込みます…きっとこれからも人と比べて生きていくと思います…涙
成るようにしかならないし、医者に聞くのが1番だと自分でもわかっています、が、吐き出させてください。涙
長々と読んでくださった方、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
ままさん
赤ちゃんおめでとうございます😊
毎日が心配だと思います。泣いたりもしてしまうと思います。発達面とても心配だと思います。不安なことはやはり話を丁寧に聞いてくださる先生をみつけて、お子さんの成長過程を見守ってあげてください。いっぱいいっぱいのときにきつく話す先生だとお母さんのメンタルが持たない。
周りの方に頼って無理のない育児をしてください
はじめてのママリ🔰
私の子どもも先天性食道閉鎖症・動脈管開存症・甲状腺ホルモン低下症で仮死状態で生まれてきました。
最後9ヶ月まで入院していてやっと一緒に生活してます。今も食道繋がってなくて胃ろうからのミルク注入、食道を首から出しているので唾液ケアをしています。
退院してきた時は、6キロだったのが今は8キロに体重増えました。
栄養もミルクから半固形物をとれるようになりました。
成長が本当に嬉しい。。
病気・合併症・発達・性別・性格も含めて丸きり同じ人間は、いない。母子手帳の成長曲線は見ない。
この子自身の発達を見つめる。
数ヶ月前出来てなかったことができるようになった。
1日や短期間では見えない成長も数ヶ月・年単位で見つめたらスゴイ伸びてる事に気づく。
根気が必要。のんびりな気持ちが必要。
よその子は見ない。
この子じゃなきゃ私の子じゃない。この子以外、私の子じゃない。
他の子は、全く私の子じゃない。
他人。
比べものにならない。
めちゃくちゃ可愛い。
「私の子ども」以外なにものでもない。
はるママ
ご出産おめでとうございます🌸
まずはお母さんもお疲れ様でした😌
我が家の1歳になったばかりの息子も大動脈縮窄、心室・心房中隔欠損で生まれ、早産だったことや術後の感染症影響で一部皮膚が壊死してしまったりと色々あって4ヶ月直前まで入院していました。
私もずっと発達のことでは心配でたまりませんでした。もともと遅くなると言われていましたが、インスタなど見ては落ち込み悩んでいました。
周りと比べてしまってお母さんの気持ちがもたないだろうと主治医から言われ、市で行う健診にも行かず病院で診てもらっていました。
今もまだ感染症のことや発達のことを気にして支援センターなどの場所には行ったことがありません。
相談できる場として、出産した大学病院のサポート外来に月1で受診し、発達や育児のこと、自分の気持ちなどを助産師さんに聞いてもらっています。
1年経ってようやく悩むことは少なくなり、息子は息子だ!と発達、成長に目を向けられるようになりました。
きっと今後も悩むことも落ち込むこともあると思うし、見ないように意識してもインスタとかを見ちゃいます。
それは一生付き合っていくものと覚悟して開き直ったりしつつ、涙を流す日も時々あります。
でもお子さんはこれからどんどん成長していきますよ!思っているよりも子どもの力ってすごいです!!
主人には産まれてすぐに困難なことを乗り越えたのだから、この先は幸せしかない!!
うちはうち!!大丈夫!!
と言われ続けています。
友達には心配の9割は起こらないから大丈夫!!とも、、、
少しでも体を休めて、何か好きなことをして気分転換でもしてくださいね☺️
コメント