
[子どもを預けれない場合の通夜・葬式参列について]もちろん通夜か葬…
[子どもを預けれない場合の通夜・葬式参列について]
同じ職場でお世話になっていた人が急死されてしまいました。もちろん通夜か葬式には参列したいですし、会社からもそのように指示を受けています。
通夜が金曜17時から、葬式が土曜の11時からとの連絡が来たのですが夫が飲食自営で夜は17時から開店、平日もランチの予約があるとのことでどうしたらいいか困っています。
どちらの両親も遠方でなかなか頼れません。
そして会場が家から片道1時間以上かかるため、通夜に参列できても保育園の延長時間ぎりぎりの19時にも間に合いそうにありません…
葬式も最後に参列したのが中学生だったためあまりマナーが分からず…
お通夜の前に少し伺ったりするのはマナー違反になるのでしょうか。同じような体験された方などいらっしゃいましたら教えていただきたいのと他にも意見あれば教えていただければ幸いです。
- はな(1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
市のファミサポとか
預かり先ないですかね?
預かってもらえそうな近所のママ友とか、、、
旦那さんの仕事場で
休憩所みたいなところはないんですか?
そこで待ってもらうなど、、、
夜の時間だと預け先少なくて困りますよね🥲

はじめてのママリ🔰
お通夜、葬儀の前後に行くのはマナー違反じゃないですよ!
父が亡くなった時、どうしても通夜、葬儀に間に合わないからと前後で来てくださった方何人もいます。
その際、仕事終わりですみませんと作業着で来る方もいましたがこちらからすると大事な時間を割いて来てくれるだけでも嬉しかったです。

はじめてのママリ🔰
お金かかりますけど24時間対応可能なベビーシッターさんとかにお願いするしかないんじゃないかなと思います。
久々の葬式出席且つ子連れでのお葬式参列はかなり大変だし慌ててしまうだろうし、子連れはやめた方がいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
今からだと土曜日の一時保育間に合わないですかね?
通夜の前に行くのが嫌じゃなかったら通夜の前に行き、通夜で少しだけ出てすぐに帰宅するとかなら17時より30前に付き、十分だけ滞在して17時半に電車乗れば19時の保育お迎えに間に合うと思います。

はじめてのママリ🔰
私は他の方に事情をお話して御香典をお預けして、一緒に出していただきました。
あと、習い事の先生が亡くなった時は2歳の子を連れて行ったことあります。
コメント