しゃるる🏎
百均でドリル買ってやってました。
タブレットは目が悪くなるのでうちはさせるつもりはないです
おもち𓅿𓈒𓏸
本屋さんにあるワーク?ドリル?系をやったり、うちはワンダーボックスというアプリやってます!年少さんだと難しい内容もありますが、下の子でもできる内容も時々混ざっています(ごくわずかですが)
-
おもち𓅿𓈒𓏸
目が悪くなるのもいやだし、ずっと画面注視するのも気になりますが、ワンダーボックスは1日にできる時間を親が決められるのと、合間に休憩タイムで操作できなくなる時間が設けられています。
1日2〜30分くらい、毎日ではないですが、やりたいと言った時にやらせています。- 10月8日
ちーちゃん
年少〜本屋さんで売ってる公文の教材を使って勉強し、年中からスマイルゼミやってます☺️
スマイルゼミ結構難しいのも多いので私もたまに補助必要になりますが大体15分以内で終わるものなので飽きずに毎日しています!
おかげで簡単な足し算はできるようになりました!
ママリ✨
本人のやる気に任せてるので、聞かれたら答える程度ですが、タブレットでYoutube観て勝手にいろいろ覚えてます💦
3歳でひらがなの読み、今はひらがな書き、カタカナ少し、アルファベットは書けます😊
1桁の足し算引き算くらいなら、できるのでコピー用紙に問題書いて、解いてもらってます(本人が書いてと言ったときだけ)
たまにポストに入れられる簡単なワークは、自分で読みながらやってます😊
のぞみん
スマイルゼミを年少から続けています
当時は年中コースからしかなかったので1年先取りするかたちで入会しました
我が家も小さいうちから集中して学習習慣をみにつけさせるために始めました
娘は幼稚園でも椅子にじっと座ってられない子でしたが毎朝登園前15〜20分継続する&褒めることで習慣化できました😊
はじめはそばで親がサポートして取り組んだり、上手くすすまない(ひらがなの書き直しなど)で癇癪おこしたりしてました
が慣れれば自分で文章を読んでひとりで取り組めるようになります
去年くらいから毎月の学習プログラムの他にコアトレという無段階学習ができるようになりました
お子さんなのやる気があれば先取り学習もできます
今は小1で2年生の問題を登校前にしています
算数はかけ算や水かさの問題(ml、dl、Lの比較)までできます
国語は6月に漢検10級(1年の漢字)合格、次回(年明け)は漢検9級(2年の漢字)受験します
英語も簡単な単語や発音、文章(窓あける、椅子に座るなど日常動作)は理解できてます
タブレット学習は時間決めて取り組めば目が悪くなることないですよ。娘は年少から毎日タブレット学習してますが、両目とも視力検査A(1.0以上)です
コメント