
発達障害の子を育てており、引っ越ししたことに関してすごくモヤモヤが…
発達障害の子を育てており、引っ越ししたことに関してすごくモヤモヤがあります。
長文になります…😞
今年少の子に自閉症、知的があります。
夫の転勤の為、県外にある私の地元の隣の市に引っ越しをしました🏠
今回の引っ越しを最後にするつもりで家も購入しました。
ですが、今いる所が福祉や子育てに関して遅れていて引っ越ししたことをとても後悔しています…。
転勤の話が薄ら出ているあたりから家のことについて考え始め家を建てることになりました。
夫の職場から遠くない場所等で色々と土地を探し、半年後ようやく見つけた所です。
土地を探している時は、子どもに発達障害があることは全然思っていませんでした🥲(それも、もっと早く気づいていればと自分を責めました)
なので住む市にこだわりはなく、とりあえず条件に合った所を見つけた感じです。
土地契約や打ち合わせが始まった頃に障害が発覚し、療育も通い始めました。
今いる地域は、発達相談の窓口が明確になっていないようで聞いてもとりあえず保健センターへと言われました。
心理士さんではなく、多分相談員の方が相談を受ける形で病院を紹介したりしているそうです。
大きい市に囲まれた小さい市なので、児発もデイサービスも2箇所しかなく隣の市の児発に通っています。
隣の市は地元で、そこが子育てに手厚く福祉も充実しています。
そこになんでしなかったのかと後悔、モヤモヤが止まりません…。。
今回の土地と迷った土地があったのですが、そこが地元の市でした。
ですが昔浸水があったり隣が田んぼ、小学校が遠いなどの理由で辞めてしまい今回の土地を選びました。
今の状況を考えると、やめてしまったことを後悔しています。
今の市でも児発は市外でも使えるし、相談員の方は優しく通っている事業所にもよく連絡をしてくださったり連携を取ってくださいます。話だけでも聞いてほしい時でもなんでも相談してくださいと言ってくださいます。
ですが、市外の児発だとやはり送迎バスが範囲外だったり、今の市は障害の手当金も他の市より安かったです。。
小学校の支援学級もクラスが少ないような感じでデメリットが色々と目立ちます。
地元の市は相談施設がいくつかあり、事業所もたくさんあります。小学校の支援学級も人数が多いみたいで何クラスかあり交流もありそうです。
どうしても比べてしまい、、、もし土地で迷っている時、障害に気づいていればやめた方の土地にしていたかと思います。もっと子どものこと、ちゃんと向き合って見ていたらよかったです…。
今の市のまま生活を続けるか、地元の実家に子どもだけ住民票をうつしそこの福祉施設、相談施設などを活用して生活するか、もう家を手放し引っ越しするか色々考えました。
障害のある子どもにとって福祉が充実していることはとてもメリットに感じています。
このまま今の場所で生活することが面倒ではなくいいとは思いますが、もし同じ状況であればみなさんはどうするでしょうか…。色々とご意見お聞きしたいです🙇♂️
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)

ぼくちん
私だったら後者選びます、、
息子も放デイ利用してて
合う合わないがあるので
選択肢が少ないのは子供にもしんどいと思います😖

はじめてのママリ🔰
浸水があった土地や小学校が遠いのかなりのデメリットに思います。
我が子も支援級通ってますが、支援級多いからいいって訳でも無いように思います。
いい相談員の方に担当してもらえてますし、読んだ感じそこまで悪いように感じませんでした。
市議会の動向を気にしたり、議員さんや市長へ直接要望を伝えてみるのはいかがでしょうか?
周りの市と同じレベルを目指して福祉を充実させてもらえる可能性はあると思います。
実際うちの市は今年度になって子育て関連のサービスに力を入れてもらえるようになりました。
すぐにとはいかないと思いますが、やってみる価値はあると思います👍
コメント