※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ほんっとにそんな事で?ってなるくらいの事でギャン泣きしたり1ミリでも…

ほんっとにそんな事で?ってなるくらいの事でギャン泣きしたり1ミリでも気に入らないと泣く、たった今まで遊んだりおしゃべりしてたのに理由もなく急にぐずぐず→泣く
基本すぐぐずぐずします。声もすごいでかいからいちいち響き渡る声で泣かれて毎日参ってます、、、
おまけに人見知りだから誰かが来たり遊びに行っても私がいないと絶対ダメで、抱っこばかり要求

この調子なので、私たちと一緒にいる時他の人は苦笑いです。こんな感じだと実母に預けるのですら申し訳ないから気軽に頼めてないし一時保育使ってみたいと思ってても申請やるのもめんどくさくて負のループで、、

生後半年くらいまでは穏やかな子育てしてたなあと思い返してます
1歳児えぐい、、毎日イライラで全然育児楽しいと思えない

もっと穏やかな毎日を過ごしたい

もちろん、息子は大好きですよ!!

コメント

ママリ

一時保育預けます😂
めんどくさいのも分かりますが。笑
行き詰まる時があるので、時々ちょっと離れるとスッキリしますよ😆✨

はじめてのママリ🔰

うちの子とそっくりです😢子育てがトラウマになるくらい親からしたらたまったものじゃない気質の子供っていますよね。
人見知り場所見知りでとにかく私にべったりですし、慣れない環境だと大号泣で泣きすぎて熱を出したり嘔吐してました。感覚過敏で物音でも敏感に反応して小さい頃からよく泣いてました。1歳児検診でも大号泣で嘔吐して周りのママの冷ややかな視線で心がえぐられそうでした🫠小児科、祖父母、子供の遊び広場でもどこでも泣くものですからうちの子が泣かずにいられるのは自宅しかなくて引きこもってる時期もありました。

このタイプの子は良い言い方すると頭がいいです。「もしかして私、誰かに預けられようとしてる?」「ママ、ここ初めてくる場所だけどここ何😱?」とこの先に起こることを予測して全力で拒否します💦
なので思い切って保育園に入園したほうが楽でした。いつ預けられるか分からない、先生は誰か分からない一時保育より、いつも同じ部屋で同じ先生で周りのお友達と同じことして…を慣らし保育で少しずつ慣らしいくほうがうちの子には合ってました。思い切って保育園に預けるのはどうですか?もちろん号泣ばかりで慣らし保育は他の子より時間かかりました。(風邪も引いたのでおおよそ1ヶ月)でもうちの子なりに社会性が身につきましたし、初めてのことに挑戦することにも強くなりました!

‪ꪔ̤̫

その時期が特にママも大変ですね( •︠ˍ•︡ )

でも無いものねだりで
私の子は真逆ですぐ居なくなったり
人慣れも早くて抱っこされたくない
手も繋ぐのも嫌がられました🤣
真逆でも穏やかではなかったです笑
逆に心配だったり、寂しさがありました。
成長したらそれすら恋しいです


預けるのが毎日のルーティンになれば
子供もグズグズしたり、成長して自立心が芽生えてくると思います!!