
妊活初めてそろそろ1年です。基礎体温と排卵検査薬で自己流タイミングで…
妊活初めてそろそろ1年です。基礎体温と排卵検査薬で自己流タイミングでした。
私が30前半、夫40後半、1度繋留流産を経験しました。流産の原因がなんだったのかな?と言うのと、2人ともの年齢を考え、早めに欲しいので今月初めて不妊治療のクリニックに行く予定です。夫はかなり協力的で(過去に私が鬱になにかけたこともあり本気度が伝わってから協力してくれるようになった気がします)一緒に検査も受けてくれることになりました。
通院のタイミングに迷いましたが、病院のHPによると、いつでもいいとのことだったので、排卵日が終わった頃に通院する予定です。今回の排卵日もタイミング頑張ろうと思います。
病院によって違うことは重々承知ですが、初診はどのようなことをするのでしょうか?いきなり血液検査もありえますか?経験談を教えていただきたいです。
初めは排卵日を教えていただいて、それに合わせてタイミングを取っていくのかな、と思いますが、早めに人工授精にうつることも可能なのでしょうか?年齢的なこともあり焦っているのと、排卵日に合わせてタイミングを取るのが夫の負担になっているかもしれないので、そこらへんも夫と話しておきたいなと思っているのでご存じの方に教えていただきたいです。
まとまらない文章でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
- しま👶妊活中

ひーちゃん
初診は血液検査と内診があります
血液検査の結果はすぐには出ないので1〜2週間後に結果を聞きに行って、次週期から治療を開始しましょうというのが大体かと思います
病院によりますが、精液検査をしてる病院もあるので、もしあれば旦那さんにも早めに受診してもらいましょう
初めは「まずはタイミング法から始めましょう」とか言われると思いますが、2人目も欲しいからとか、早く授かりたいから人工授精からやりたいと希望を出せばOKしてくれると思います
「30前半ならそんな急がなくてもー」みたいなことを言う医者もいますので自分の意見をハッキリ言うの大事です
ちなみに人工授精だと人工授精を行う日に夫の精子を持ち込まないといけないので、その辺旦那さんの理解が必要です

天使の羽
私も今の子授かるまで2年かかりました。出来れば早く不妊治療のクリニックに行くことをおすすめします。その、クリニックによって違いはありますが タイミング→人工→体外(顕微)だと、思います。コンスタントがいいなら初めにドクターに伝えるのもいいかもです。

フルフル
私の通っていたところの初診は血液検査、内診、尿検査だったと思います。あと旦那様はその場では無かったのですが、精液検査しました。3日間禁欲で次の日持ってきて!って感じでした。
血液検査で卵巣年齢とかあとは性病を持ってないかとかいろいろな項目をやったのを覚えてます。
卵管造影の検査を排卵するかしないかくらいのタイミングでやりました。
あと、私の旦那の精子の運動率とかもちょっと悪かったので、また別日に今度は1日禁欲して精子取ってくださいって言われました。
上記の検査全てをみて旦那様もしま様どちらも問題なければタイミング法からスタートです。
何処かしら問題があるとタイミング法を通り越してみたいですが、私はタイミング法(投薬、注射あり)で授かったので先に進まず卒業しました。
なので参考になるかどうか💦💦
コメント