シングルマザーとして子供の足音に関するクレームに悩んでいます。努力しているが、子供の感情表現を理解してもらえるか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
団地に住んで3年目になる、小1の子のシングルマザーです。
下の階の方から“子供の足音がうるさい”と、しょっちゅうクレームをもらいます。
住み始めて最初の方はバタバタしてましたが、言われるようになって子供自身も気をつけるようにしてます。
因みに下の方は若い女性と年配女性,多分親子で二人暮らしのようです。
今日は朝から学校の準備をしてました。
その最中、「何か体がモヤモヤするー!」と苛立ってました。
ソファーに突っ伏したり少し暴れましたが、ドシドシなどはしてません。
それでもクレームが来ました。
多分多すぎて下の方も敏感にさせてしまってると思います。
謝罪はしましたが、騒音を出さないよう努力しているが、小一年生はまだまだ自分の気持ちをコントロールできないし、体で感情を表現するものなので、迷惑をかけてしまうのは重々承知だが理解してほしいことを伝えてもいいでしょうか?
それともこちらが悪いから黙ってた方がいいでしょうか?
本来小さい子供はバタバタ走り回るものだし、家でもはしゃぐし、そういったことをさせてあげられない、集合団地じゃそれが迷惑になる、だから何回も何回も注意しなきゃいけないといった点や、朝忙しい時に騒がれた、走ってないのに走り回ったと決めつけられて怒ってきたという気持ちで追い詰められた気がしてイライラと涙が止まりませんでした。
批判する方もいらっしゃると思いますが結構精神限界です。
- はじめてのママリ
えーちゃん
小さい子持ち家庭なら理解してくれるだろうけど、
それだけ言われてるなら少しでも癇に障るようなら言おうってなってるんでしょうね…💦
恐らくだけどそれを言われたらなぜこちらが理解しないといけないの?ってなる気もします…悲しいですが…😞
シングルとの事なので簡単に引越しとか無理だろうけど出来るだけ早く違うところに引っ越すってのが1番かな🥹?
みまり
下の方がかなり敏感な気がします。
早朝、夜中にドンドンしてるなら言われても仕方ないですが、登校準備してる時の音とか放課後帰ってきた時の音で言われるなら生活できなくないですか?
朝は7時から、夜は20時からは静かにするなど、時間で区切られると良いのかなと思います。
クレーム言われた際に、6時台にはドシドシしないよう本人に言います。7時台は登校準備でご迷惑をおかけしますが、8時には登校しますので申し訳ないですと具体的に伝えると相手も安心するんではないかと思います。
それでも言ってきたらちょっと変な方に当たっちゃったなーと思って良いと思います。
はじめてのママリ🔰
同じくシングルで1年生の子供がいます!
団地、結構音聞こえますよね😩
でもその人達が敏感になりすぎているし、なんなら上下だけではなく離れた部屋とかからも音がするって市役所の人が言ってましたよ!
うちの方は外人がうるさくて困っています😅
ママ
ママさんの隣とかは小さな子住んでませんか?
上から聞こえると思っても、斜めとかだったりするってよく聞きますし!
コメント