
育休中の女性が、保育園の入園や復帰後の収入について悩んでいます。復帰しても手取りが少なく、保育料が高いため、働く意味を見出せずにいます。共働きを希望していますが、辞める勇気が持てず、どうすべきか相談しています。
働く意味を見出せません...
保育園待機組で未だ育休中です。(入ろうと思ったら自転車15分の距離とかは入れるけど自宅付近は1歳のお誕生日にはすでに満員でした)
前提:会社は3歳まで育休可能、地域的に3歳の誕生日時点で保育園に入れられるかは不明、次の4月だといけそう。住宅ローンもあるため共働き希望だが今を生活するだけなら夫の給料だけでも可能
もうすぐ2歳になるので本格的に保育園を考えないといけなくなりました。育休を2年間もいただいているので復帰する意思はもちろんあります。
ただ、元々が薄給な事もあり時短になるとおそらく月13万とかなんです...保育料はおそらく9万ほど。毎月かかる保育園サブスク系を合わせたら10万弱...時短とはいえ月〜金働いて残るのは3万円...。
ボーナスがあるとはいえ3万円のために娘と離れて過ごさないといけないのかと思うと復帰するのが本当に嫌で嫌で。
ただ、後々は共働き希望+職場に不満はそこまでないので辞める勇気もない...。
みなさんならどうされますか?😂
- 🐹(1歳11ヶ月)

ミミ
私は育休が1年(保育園落ちたら半年延長可能)だったので、同じく金銭面の理由で手元に残るお金が少なすぎて辞めました😂その後保育料免除になる3歳すぎて、幼稚園入園まで自宅保育をして、年少さんで幼稚園にいれたと同時にパートで働いています!
でも私だったら3歳まで育休可能なら無理に復帰せずまだ自宅保育します!!

はじめてのママリ🔰
保育料9万はめちゃくちゃ高いですね。
目先の金額は3万でも将来的な金額は大きくかわります。辞めたら辞めたで効後悔すると思います。

ままり
4歳もしくは年少からは無償化対象になるので少し頑張ればプラスになるのは大きいですが、自分なら辞めちゃいます。
私も金額は違いますがはたらいても2万くらいしかプラスにならないので今新生児の1番したの子が年少になるまでは働かないかなって思ってます。
上の子たちの学童代と末っ子の保育料で万が一順番に病気して1週間とか休んだら働いてるのにマイナスになる可能性があるので、そんなリスク背負ってまで働かなくて良いかなぁって思ってます。
平日毎日働いて2〜3万しかプラスにならないとなると、本当に働く意味を見出せないんですよね。かといって長時間働きたい訳でもないので、働くとしても今じゃないよねって思ってます。笑
無償化対象年齢になってからが良いです😂

はじめてのママリ🔰
それなら無償化の3歳からにしたいですね〜💦
私も保育料6万ちょっとなので、扶養内とかは絶対意味ないなぁと思って、パートですが手取り20万くらいになるようにフルで働いてます😭
コメント