※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
ココロ・悩み

2歳3ヶ月の息子、イヤイヤ期イヤイヤ期真っ只中の息子、ご飯食べるのも…

2歳3ヶ月の息子、イヤイヤ期

イヤイヤ期真っ只中の息子、ご飯食べるのもお着替えするのもイヤ!と言いなかなか物事が進みません。
特に寝る前のお片付けはイヤ!と言う以前に無視して遊び続けたり、聞こえているはずなのに知らんぷり。いろんな声掛けを根気よく続けてきていましたがここ最近は本当に片付けないので、昨日は片付けないなら捨てるよ!!と言い、それでも片付けないのでおもちゃをまとめてゴミ箱のあるリビングに持って行ったところ慌てて泣きながらしがみつきに来ました。そこで一緒に片付けようと声かけし、ようやく片付けたもののまた今夜も同様片付けず。散々声掛けした後に手渡ししたおもちゃで再度遊び始めた瞬間にブチッとキレてしまい、大声で怒鳴って、投げたボール取ってこい!!!と押してしまいました。押して転けたりとまでは行きませんがよろけ、泣きながらのけ反ってこっちにもたれかかってくるのを数回押し返しました。結局泣きながら転がりまわるのでしばらく放置した後こちらから優しく声かけし、片付けすると言うので抱っこしてボールや回収したおもちゃを返して一緒に片付けました。
いくら言うこと聞かないからと言って怒鳴ったり大声出したり押したりってやはり良くないですよね?
旦那に指摘されたのですが、じゃあどうすればいいのでしょうか?旦那はもうええわ。と諦めの一言を放ち勝手に片付けたりします。でもそのやり方だと、それをみても息子は何とも思っていないのです。私も怒鳴りたくて怒鳴ったり押したりしているのではないのですが、そうなるまでの過程でいくら優しく声かけたり一緒にやろうと提案したり、途中まで手伝ったりと色々しても片付けないのです。他にどうしたらいいか分かりません。同じように片付けないお子さんっていらっしゃいますか?私の育て方が間違っていてこんなに片付けない子に育っているのでしょうか。
また、私のやり方では虐待になりますか?
育て方が分かりません

コメント

ままり🌻

私も育児の正解はわかりませんが、今はまだそんなにお片付けが完璧に毎日できなくてもいいのかなと思いました。
うちでは寝かしつけた後、親で片付けてますし、たまに気が向いて片付けてくれた時はめちゃくちゃ褒めます。
どうしても片付けさせたいなら、ゲーム方式にするとか、選択式にする(おもちゃこれとこれどっち片付けてくれる?みたいな提案)とかですかね……

片付け以外のところでめちゃくちゃ怒ることももちろんあるんですけどね😂