
土曜日に運動会がありました。現在4歳の年少です。全ての出場場面で泣い…
土曜日に運動会がありました。
現在4歳の年少です。
全ての出場場面で泣いて先生に抱っこされていました。
他の子は参加して泣いている子はいませんでした。
まだ小さい頃は初めての場面だから、や人がいっぱいでとか、色々理由があるかなとは思うのですが、
みんなができているのにうちの子はできていないことにすごくショックでした。
どうして泣いていたのかを聞いても
嫌だった。と、
これから年中、年長と上がっていくと全員で協力して作り上げる作品や競技もたくさん出てきます。
全てこんな感じになるのかと思うと気が滅入ってしまい
私自身すごく落ち込んでいました。
子どもにもどうして?と何度か聞いてしまいみんなできているのにと何回も言ったり、攻めるように言ってしまいました。
発達障害なのかとも考えるようになりモヤモヤがとれません。
どなたかアドバイスいただけませんか💦
- はじめてのママリ🔰

ママリ
不安が強い子だと泣いてしまう子もいるかと思います。
出れてるだけで偉いので褒めて自信をつけてあげるのが良いかと思います。
うちの下の子も年少はほとんどの行事で泣きましたが、年中以降は泣いてないです😄

はじめてのママリ🔰
我が子達年少さん硬直でした😮💨🫶🏻
下の子のお友達なんて、おばけやってたとか言ってゆらゆらしてなにもせず😂😂
でも年中は無事やり遂げました🫢
責めたくなる気持ち分かります。
でもたぶん泣いてはいなくとも、心配になる動きの子はきっといましたよ!笑
今年は緊張しちゃったね!でも来年はもっとお兄さんだからきっと出来るよと話してあげてください☺️

はじめてのママリ🔰
年少で泣いてたお子さんで定型発達、まったく目立たなかったお子さんで発達障害って子は周りにたくさんいますよ〜!
うちの子、行事は完璧にこなし、むしろ周りに褒められるほど一生懸命やりますが発達障害あります💦
年少さんで泣きはしないものの固まって動かない子たち何人もいましたが、その子たちも年長では立派な姿でした👏
できるようになる為のアドバイスはありませんが、泣いちゃったけど最後まで参加できた事をとにかく褒めてあげて良いと思います😊

はじめてのママリ🔰
私2歳くらいから記憶?あるのですが(母親が断乳?するときおっぱいにからし付けられたのも覚えています笑)
ずーーーっとまーーいにち、泣いていました😇笑
常に先生に抱っこしてもらっていました😇
一人、苗字が同じで安心するおばあちゃん先生?がいて、常に抱っこしてもらってました。
母親もその人にしか頼らないくらいずっと抱っこしてもらってました。母親と離れるのが寂しかったんです
保育園から一人で家に帰ったり…😇ww
小学2年生までずっと泣きまくってましたが今は謎に母親が苦手です。笑
まだ4歳ですもん!嫌なものは嫌です!我慢して!って言うこと聞ける年齢でもないですし大丈夫です☺️🌟

3kidsma
年少さんなら泣いていたり棒立ちしたり全然ありますよ!
ちなみに、うちの末っ子もほとんど棒立ちか拒否でした😂
まずは気持ちに寄り添う、褒めてあげるということをしてあげてください。
お母さんに攻められたら、失敗するのが怖くなって何も挑戦出来なくなってしまいますよ。
運動会で泣いていたから発達障害なんて、、
発達っ子育ててる私からしたらなんというか、、いい気はしなかったです。
コメント