※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まべし
子育て・グッズ

家庭環境が子どもの成長に影響していると感じています。必要な物が揃っておらず、少しずつ整えていきたいのですが、皆さんはどうされていましたか。

環境整備は親の問題ですよね。
2歳になりましたが発語少なくて色や数字やイラストの認識も少なくて、インスタとか見てると知育ができる環境でないなと。
まずはおもちゃや本を片付ける棚がない
トイレトレする台がない
洗面台の台もない
あと勉強机と椅子もない
金欠金欠と夫はいいますが一気には無理なら一個ずつ揃えていきいのです。
皆さん2歳までに全部揃えてましたよね?😭
保育園では靴や自分の荷物をちゃんとロッカーにしまったりできるからやはり家庭での環境が成長を妨げてるんでしょうね。

コメント

えるさちゃん🍊

勉強机と椅子は2歳にはなかったですし、必要に応じて準備して行ったと思いますね🤔
手を洗う時に踏み台があったほうがいいよね、だから踏み台買おうみたいな。
何歳だから買うって感じではなかったです。

ままり

2歳までになんて揃えてないですよ!
勉強机と椅子はまだまだよいのでは?自分は小学生の時はリビングのテーブルで勉強してましたが、今になってリビング学習良いとかいわれてますし。
棚はなくても普段しまってる箱でもなんでもとりあえず良いと思います。

あげられている中であったらよいかなというのは台くらいだと思います。うちは洗面台とトイトレかねられる台にしました。それも2歳くらいからだったと思います🤔

あまり気負わず、子供の成長に合わせてあれ必要だなと思ったら、ひとつずつ用意したら良いと思います。施設じゃないので、事前に完璧なもの全て用意なんてできないし、子供の成長に合わせて不要にもなっていきます。

ぴったん

知育は特にしなくても子供は成長していくと思いますよ。
発語や色の認識は子供のペースではないでしょうか。

おもちゃは棚がなくても箱があれば良いですし、最悪ダンボールに百均の色紙貼ったっていいわけです。
洗面所の台くらいはあっても良いと思います。
勉強机も椅子も必要でしょうか。我が家もありませんが、食卓がわりのローテーブルで遊んだり、床でお絵描きしたりしていますよ😊
モノのあるなしではなくて、今の環境でできることをやっていけばよいのではないかな〜と感じました!

おブス😁

2歳なんてそんなものだと思います!
机や椅子なんて揃えませんでしたし、色や数字、イラストなんてできませんでした!
2歳半以降に出来る子が多いんじゃないですか?
揃えなくても成長します!
そりゃ、環境整えた方がいいとは思いますが🤔
うちも、自分で手を洗えるようになってきたから踏み台買おうとか、トイレ行くようになったら踏み台買おうとかそんな感じでした!

はじめてのママリ🔰

環境整備は親の責任もあるとは思いますが、そんなに難しく考えなくてもよいのかな?と感じました。

トイトレの台も洗面台の台も、牛乳パックとかダンボール、雑誌とかで代用できますよ!100均とかで使えそうなもの買ってきても良いですし(洗面台の台は安全のために 滑り止めはあった方がいいかも)

我が家は洗面台の台は備蓄のペットボトルの水の箱の上に板を置いて台にしました。本やおもちゃはダンボールに入れていました。どうせ小学生になったら全然使いませんしね…💦
幼児期に必要なものは値段の割に使う期間が短いので、安全に代用できるものがあればそれで良いと思います。

とりあえず、発語や色については、環境というより絵本読んだり知育遊びが少ないのかな?と感じたので、図書館に行ったり、支援センター行ったりすれば、無料で知育できます!
環境整えるより手っ取り早いし、とてもコスパがよいと思います☺️✨

  • まべし

    まべし

    いいものは見るとキリがなく妥協して購入すると後から、やっぱりあっちにしとけばよかったなーとか思う優柔不断な性格なので初めから買いたくない気持ちもあったり😓
    使用期間はほんとに短いので安全性があれば高価なものでなくてもいいのですよね。

    やはり絵本は大事ですよね。自分が絵本大好きだったので読み聞かせできないのが残念で😭息子は絵本はほとんど興味がありません🥹
    支援センターも土日は休みなので保育園頼みです💦

    • 10月6日