※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩パン🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の躾について、夫婦で意見が分かれています。息子は食事時に甘えて食べさせてほしがりますが、親はバランスを考えて食べ物を選ぶと泣いてしまいます。母親は息子の意思を尊重したいと考え、父親はわがままを育てたくないと心配しています。甘えることとわがままの違いについても悩んでいます。どのように考えれば良いでしょうか。

2歳の一人息子の躾について、夫婦で意見が分かれています。
皆さまの考えを聞かせてください。

息子は食事の時、本当は1人で食べられますが、「食べさせて」と甘えてきます。
保育園では頑張って1人で食べているようですし、
私も大好きな息子とのかけがえの無いひと時だと思い
喜んで食べさせています。

ですが、2歳にもなるとやはり意志やこだわりが出てくるので
口に運ぶ食べ物を指で指して指示をしてきます。
バランスよく食べてほしいという親心で
息子の食べたいおかずではなくこちらのチョイスしたおかずを口に運ぶと
プイッと顔を逸らしたり、ギャーギャー泣き出してしまいます。

ここから夫婦の意見が分かれます。

<私の考え>
今のところ食べ物の好き嫌いがなく、
結局は完食してくれる事が殆どなので、
息子の意思を尊重して食べたいものから食べさせたら良い。

<夫の考え>
なんでも泣けば思い通りになると思ってしまう。
わがままに育つと息子自身がしんどい思いをしてしまうので甘やかさない方がいい。

夫は、昔、甥っ子が癇癪持ちでものすごいイヤイヤ期を見ていたという背景があり、
そうなってほしく無い思いが強いです。
どっちが100%正しいという事はないと思うので理解はできますが、
癇癪ってワガママを放置した結果だけが原因ではないと思いますし、
私はまだ「食事=楽しい」で続けて行きたい気持ちがあります。

偏食が出始めたら注意をするのでは遅いのでしょうか。

あと色々考えていたら「甘える」と「ワガママ」の違いが分からなくなりました。。
皆さんは、甘える事とワガママをどのように線引きしていますか?

人としてダメな行動があれば息子がビクッとなるほど叱りますし(投げる叩く等)
電車や出先でのマナーも都度伝えたりしているので
めちゃくちゃ甘々に甘やかしているつもりはありませんが、
第三者から見ると私が甘いのでしょうか。

そもそも1人で食べさせていない所から間違っているのでしょうか。。

長くなりましたが、率直なご意見をいただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ

わたしは塩パンさんに賛成です🙋‍♀️

まだまだ甘えたい時期かと思いますし、泣いてもすべてが思い通りになる訳ではないことを教えるのは、色々なことを理解できる3歳位からではないでしょうか。私は、甘えたい時に甘えられる場所を今提供したいと思っているので、食べれるけど食べさせて欲しいときもあるよねって感じで食べさせてますし、泣いて思い通りにしたい時もあるよねって感じで泣いたら言うことを聞いてあげる時もあります。正解は確かにありませんが、甘えたいと主張している子供に、甘えるなと突っぱねるのは私は2歳の子にはできないです😭😭😭

  • 塩パン🔰

    塩パン🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような感覚で子供と関わってる方がいらっしゃって安心しました😭

    そうですよね、私も子供の甘えたい気持ちを拒む事はまだできそうにないので
    夫側の考えが一般的な意見だったら頑張れるか不安でした…

    賛成していただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

まぁ二歳なら1人で食べてもいいですよね💦
たまに甘えさせてもいいとは思いますが、私なら、基本的には自分で食べさせて、たまに食べさせてあげますかね😊

  • 塩パン🔰

    塩パン🔰

    コメントありがとうございます!

    おっしゃる通り、まるっきり初めから最後まで食べさせてあげるのではなく
    自分で食べるよう促す事も必要ですよね!

    自分で食べてもらおうとチャレンジするのですが、
    スプーンをわざと落としたり、万歳して「持ちません」のポーズをしたり駄々を捏ねたり…
    そもそも食器を持ってくれないんです( ; ; )

    道のりは長いです🤣

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あるあるですね笑
    うまく自分で食べるようにもってくしかないですね🤣💦

    まぁ甘えたいんだろうし少しずつ自分で食べるようにしていったらいいと思います😊

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

うちも夫婦で子育ての意見が合わない時期ありました💦

けど、私は子供にも色々な人がいるって知ってほしいという気持ちもあったので、夫婦で同じ子育てをしなくていいや!という結論に至りました🤣

なので上記の場合は、今まで通りママがご飯をあげる時は食べさせてあげてギャーギャー泣いたら「順番が嫌だったんだね☺️」と気持ちの共感をしてあげるとお子さんも自分の気持ちを表す言葉を覚えていきますよ✨
旦那さんがあげる時に旦那さんが少し厳しくしていたら、あとでママがお子さんのフォローをしてあげるといいと思います‼︎旦那さんが手伝いもしないのに文句言ってるなら「黙れ✋」って思います🤣

2歳の子が甘えずに1人で食べるなんて大人すぎます👏保育園で頑張ってるなら家では甘やかしてあげてください♪それが愛着形成につながります🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、ちなみに「甘えさせる」と「甘やかす」の違いは…

    子供が甘えてきた時にそれに応えるのは「甘えさせる」

    こどもができる事を親が先回りして、求められていないのに全部やってしまう事を「甘やかす」「過干渉」

    になります☺️

    甘やかすのはダメですが、甘えさせるのは全然オッケーです♪

    • 10月6日
  • 塩パン🔰

    塩パン🔰

    コメントありがとうございます!
    違う人間なので意見が分かれる事は絶対ありますよね、
    私もそれぞれの育児をする事に大賛成です!
    しかし基本的に夫の考え方が私より厳しいので「1人だけ悪者になるのがイヤ」で夫はよく思ってくれてなくて。。。

    でも、その後のフォロー次第で悪者にならずに済みますよね、
    その辺の事も話し合いに交えてみます!

    はじめてのママリ🔰さんのように
    思いやりを持って話し合えるように心がけてみます😌

    甘えさせると甘やかすの違いも分かりやすく大変勉強になりました!
    コメントいただけて気持ちが楽になりました、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月6日
ママリ

夫も塩パンさんの旦那様と同じような考えなのでお気持ちお察します🥹

私は断然塩パンさん派です!

好き嫌いが無く、最終的に完食できて親子が楽しく食事できるのであれば順番なんて全く気にしません😌✨

個人的にはママに食べさせて貰いたいは「甘える」の内に入るのかなと思います。

我が子は食事中でも「遊びたい!」が勝ってしまい、おもちゃを取り出して1人で遊び始めることがあるので、そう言った決められたルールや約束事が守れないのは「ワガママ」かなと思い叱ります。

まだまだ甘えたい年頃だと思うので、今の内に沢山甘えさせてあげればいいと思います✨

  • 塩パン🔰

    塩パン🔰

    わー😭ママリさんの旦那様もなのですね、、
    気持ちは分かるのですがまだその段階ではない、と思ってしまいます…

    甘える事とワガママの考え方も参考になります!
    ルールや約束事を作るのいいですね、
    夫の譲れないポイントを息子でも理解できる簡単なルールでまずは始めてみようと思います!

    コメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月6日
もんちっち

私も塩パンさん派です!

本当にダメなこと(命に関わる事、他人に迷惑がかかる事など)は泣いても断固拒否&叱るでいいと思うんですけど、ご飯に関してはまだ2歳で甘えて欲しい時期ですし、保育園でも頑張ってる!って仰っているので家で甘えたいだけだと思いますよ🩷

いただきますする前に、これは自分で食べてみてねっ!ってお約束というか、ルール?決まり事?をするとうちの子はそこまで自力で頑張ってくれます!もちろん最初は少なめで2個だけ自分で食べてねー!とか!ぜひ試してみて下さい👍🏻

  • 塩パン🔰

    塩パン🔰

    同じ意見の方がいて本当に安心しました😭
    他の方からも約束事・ルール決めについてご意見いただきましたが、本当にその通りだなと思いました😌
    「2個だけ自分で食べてね」めちゃくちゃ参考になります!
    早速今晩から始めてみます!

    相談して良かったです、ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月6日