※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休を一年未満で切り上げて保育園に0歳クラスで入れた方、どんな理由で…

育休を一年未満で切り上げて保育園に0歳クラスで入れた方、どんな理由で早めに保育園に入れましたか?

今後出産予定の第二子を、生後7ヶ月で保育園に入れる予定です。
早めに入れる理由は、数年後に引越しの予定があり、その時には今の仕事を続けることができずに退職しなければなりません。今の仕事は特殊なため、同職種での転職はほぼ不可能です。しかし似たような職種の求人はあるため、その仕事に就けるように資格取得を目指しています。資格取得には今の職場での勤務実績が必要なため、引越しの時期を逆算すると第二子を生後7ヶ月で保育園に入れないといけません。

悩んでいる理由は、激戦区でもないのに無理して早めに保育園に入れること、
第一子の時にも事情があり1歳0ヶ月で年度途中に無理して保育園に入れたため、もし今後第二子を妊娠したら第二子は本当は1歳クラスの4月入園にしてじっくり子育てをしたいと考えていたこと
そもそも無理して復職して資格を取得しても、希望の仕事に就けるかは分からず、無駄に終わるかもしれないこと
私が心配性で引越し先の保育園にスムーズに入園できるように事前に資格取得→転職しなければ、という強迫観念があるが、子どものことを思うならば引越し先ではパートでもなんでもいいんじゃないの?子ども優先に考えなくていいの?という罪悪感があること
第二子を年度途中で入園させるにあたり、第一子も年少の4月で第二子入園予定の保育園に転園させること(←これが実は1番心苦しいです。しかし第一子と第二子を別の保育園に通わせることは現実的でなく、また、第一子の保育園にずっと不信感があり通い続けること自体もストレスになっているため、心苦しいですが自分の中では既に決断していることです)

ぐちゃぐちゃ書きましたが、転職のことを考えると生後7ヶ月で保育園に入れる以外道はありません。しかしそもそも本当に転職できるのかという不安に苛まれつつ、無駄に終わるかもしれないのに生後7ヶ月で保育園に入れることの罪悪感が拭いきれません。

皆さんはどういった理由で一年未満のお子さんを保育園に入れましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの地域は激戦区なので、確実に入るため早くに入園している子はたくさんいます。理由は、1歳まで待つと入れないから、です。延長出来る人やパートに切り替える方などは別ですが、絶対に!の人は産まれる前から保活してるようです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    激戦区だとやはり0歳クラス必須なんですね💦
    うちの地域はフルタイムなら選ばなければ基本入れるのでやはり地域によって違うんですね😳

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私は第二子を8ヶ月で入れました。理由は金銭的な問題、1歳児枠がなかなか激戦な為0歳からの方が確実に入れるからです😊
正直、もう少し自分の元で大きくなって欲しかった気持ちもありますが、生活がかかっているのでそうも言っておられず、、。
いざ入れてみると、まだ人見知りもないのでスムーズに入り、家ではできない遊びが出来るので、毎日楽しそうです🥰

何が正解とかはなく、ママリさんがやりたいようにやるのが1番だと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金銭問題も大きいですよね💦
    私も自分で育てるよりも保育園の方が色々な経験をさせてもらえるからいいじゃん!という気持ちが大部分を占めているのにいざ7ヶ月でと思うと決断できずで😭

    • 1時間前
きりん🦒

ほぼ一年みたいなものですが、娘が11ヶ月ぐらいの時に保育園に入れました!

育休中に前職を辞めて育休手当も入らなくなったので、早めに次の仕事に就きたかったからです。
幸い転職先も見つかり、キリのいい1日から入社予定だったので、子供の保育園入園もそれに合わせました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休中に転職活動凄いです✨✨
    小さい子がいると転職が難しいと聞きますが、問題なかったですか?

    • 1時間前
  • きりん🦒

    きりん🦒

    運良く、応募した会社がママさんに対して理解のある会社だったので採用してもらえました😊

    • 10分前