
娘が保育園に行き渋り、運動会でも参加できなかったことを心配しています。新しい園に移ることも不安です。同じような経験をしたお子さんのその後について教えてください。
【行き渋りあり、運動会も競技に参加できなかった娘、この先大丈夫?】
娘が、毎日のように保育園行きたくないと行き渋ります。(特に月曜日がひどいです)
土曜日には運動会もありましたが、ダンスもかけっこもずっと抱っこの状態で、踊ったり走ったりすることができませんでした。
初めてのことに不安を感じやすいタイプみたいです。
周りの子は運動会でも踊ったり、保育園に登園した際もスっと部屋に入っているのに、うちの子は踊れなかったり、なかなか抱っこから離れたがらないのがすごく心配です。
来年は家を建てて隣の市に引っ越すので、新しい園になると考えるとそこも心配です。
うちの子みたいに行き渋りがあったり、運動会等に参加できなかったお子さんのその後のお話など聞かせてもらえたらありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)

3児ママ
うちの長女がそんな感じで、1歳から保育園に入所していますが泣かずに行けるようになったのは4歳か5歳くらいでした!!それまで運動会も先生の抱っこはあたりまえ、発表会も衣装を着たくなくて一人だけ無しで出てきたり(当然なにもしない(笑)、人見知りも激しい子でしたが5歳くらいから人が変わったかのようによくしゃべったり歌を大声で歌ったり泣かずに行くようになりました☺️✨✨本当に人が変わりました(笑)保育園が変われば当然、行きしぶりや不安もあるかと思いますが年齢がもう少し上がっていくと変わる可能性はきっとあります😊✨
今では抱っこの運動会も、衣装を着ていなかった発表会もすべて思い出です☺️🩷

はじめてのママリ🔰
3歳ならまだまだ大丈夫ですよー!
うちなんて、下の子年長ですが、いまだに行き渋りがひどくて抱っこで教室まで連れてってます。
運動会では今年はみんなの前で体操をする係だったみたいですが、みんなの前に立てずに、体操も固まってできてなかったです。
ダンスのようなものとかけっこは一生懸命やってました!
来年小学生なのに色々心配です、、、
上の子はなんでも一生懸命やる子でしたが、クラスの子に二人くらい年中まで踊れない子いました!
それでも年長の時は全員ちゃんとやってましたよ。
コメント