
愚痴ですが、こんなパターンがあるんだと思って見てもらえれば幸いです…
愚痴ですが、こんなパターンがあるんだと思って見てもらえれば幸いです。
私は里帰りを1年してきました。
戻ってきても専業主婦なので、子どもとは四六時中一緒にいて心から愛情を注いできたつもりです。
しかし会えなかった期間を埋めるように旦那は子どもを可愛がるので、ついにはパパっ子になり抱っこも夜泣きも後追いもパパじゃないとイヤで大泣きします。
子育てにはとても協力的な旦那で助かってますが、「ママのことが嫌いなのー?」とか「普通はママがいいって言うんだよー?」などと子どもに言ったりするのがほんとうざいです。
夜泣きに関しては、賃貸なので放置はできず、子どもも旦那に向かって大泣きしてリビングまで連れてけ(YouTube見せろ)と無理矢理起こすので、「こっちくんなうるせー!」と言いながら起きてきて対応するのですが、私に対しても「起きてても無駄だから寝てていいよ」とか、さすがに旦那に対してめっちゃ冷めました。
専業主婦なのに夜泣き対応もできず、遠回しにこいつ使えねーと言われてるみたいなもんです。(通常の夜泣きは対応できるのですが覚醒した夜泣きがダメ)
私が宥めようとしてもさらに泣くので、旦那がイライラしながら対応してるのをグッと堪えて私は横で見てるしかありません。
変われるものなら変わってあげたいし私の方が優しく対応できるのに、私じゃ手に負えないのがしんどいです。もどかしいです。
仕事がある旦那の気持ちもわかります。
でも抱っこもYouTubeも甘やかしたのは旦那です。
旦那は常に抱っこしてあげて、楽だからと家にいる時はずっとYouTubeを見せるし、子どものわがままをなんでも聞いてあげるので、そりゃパパがいいってなるだろ自業自得じゃんと思うのですが、私の愛情が足りないからママがいいってならないんだと言ってきます。ありえないです。信じられません本当に。
妊娠報告もそんな喜びもせず、産まれるまでは実感がないとか言ってあまり興味を示さなかったくせに、、
子どもが泣きながら求めてきてるのに寝不足でイライラが勝ってしまってる旦那の気持ちもわかるけど、子を守りたいと思う母である自分の気持ちが交差して、結果何も言えない何もできない自分が情けないです。
ママっ子も大変だと思いますがやはり羨ましいですね。
長文失礼しました。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

cocoa
そんなパターンもあるんですね。
文章からママさんの気持ちがひしひしと伝わってきます。
私も自分が積み上げてきた子供との信頼関係や生活習慣を夫に無駄にされるのは耐えられません。しかも本人は全く気付いてない…
夫はろくに調べもせず考えもせず自己流で子育てして、後先考えないから、結局は自己都合での子育てだなって見てて思います。夫が怒るときも大抵子供は悪くないです。
夜泣きされる→眠たいから静かにしてほしい→YouTube見せよう→YouTube見たくて夜泣きというサイクルになったんでしょうか。もはや夜泣きじゃないです。その時自分が楽したくてやると、後で返ってくるんですよね。
旦那さんが言ってることなんて聞く耳持つ必要ありませんよ。
大丈夫です。今はお子さんも表面上の愛に騙されてるだけで、ママさんももどかしいでしょうが、いつかママのほうが僕のことわかってくれる、思ってくれる、考えてくれてる、大切にしてくれるって伝わりますよ。
コメント