
コメント

はじめてのママリ🔰
うちが子供2人、姉が子供1人です!
うちに2人目が生まれた年に向こうから「今後はお年玉なしにしよう」と言われました💦
面倒だし良い解決策だと思いますが、こっちは子なしだった5年間はお年玉渡してたので、そこまで2人分渡したくないんだな〜とそれはそれでモヤモヤしました😂
結局完全に平等なんて無理だし、姉は昔から自己中だったので好きじゃないからモヤモヤするというのはあるかもしれませんね😭

まる子
従兄弟親戚のお祝い予算を年間10万くらいに思っていて、そのくらいは出せる計算で仕事してるので、そんなに思わないです。
そしてあげたくない時はあげない。
お菓子とかで誤魔化すこともできる。
ちなみに、お子さんがいない親戚のかたも、お年玉くれたりするし、一方的に払ってばかりの方もいます。
申し訳なくて、今どうしようかなと考えてます。突然来るから、お返しの用意も出来てなくて💦
うちは、いとこが三人兄弟とか、多くて、自分の方が払ってるパターンが多いですが、自分がいつも少ないパターンでもモヤモヤしますか?
-
ℬℰ𝒜ℛうそよ
コメントありがとうございます。
我が家が2人、相手が1人のときは金額の合計を合わせて渡していたので少ないパターンは無いんです。
今も2人ずつになり、年齢が違うのでお年玉も貰う金額が多くなりましたが、同じ金額を包んで渡してます🤔
子なしの独身の義兄弟には誕生日にケーキを渡したり、お土産を渡したりしてますが完全には返せてません。- 3時間前
-
まる子
お子さんがいない親戚の方にも、私も、何かで返そうと思います。
うちは、兄弟の子どもたちは受験シーズンで、結構大きなお祝儀になってきます。旦那のいとこの子ども達も毎年会うし、受験シーズンなので金額が大きい。
お年玉は、7人も渡す相手がいます。
たまに会えば、曽祖母にもお小遣いを渡します。その上、母の日とかそういうのも考えたら、結構かかりますね💦
うちは、そんなに稼ぎが良いわけでも無いので、じわじわ響いてます。- 2時間前
ℬℰ𝒜ℛうそよ
コメントありがとうございます。
そのパターンもあるのですね🤔
今までもらった5年分とこれから払う2人分を天秤にかけた感じでしょうか💦