復職後5ヶ月で産休に入る予定です。保育園に子どもを預けるべきか悩んでいます。職場に妊娠を報告しておらず、連続育休を取ることが迷惑になるのではと心配しています。自宅保育が難しいと感じています。
勇気をください。
12月に復職したとして、5ヶ月後には産休になります。
自分のキャパを考えて、1人目の子を保育園に入れた方が良いのでは、と考えています。(まだ市内に2園、空きがあります。)
職場に妊娠の報告はしていませんが、過去に育休中に妊娠された先輩方は、皆連続で育休を取られていました。
会社の心遣いというか、途中で抜けられると補充が無いため迷惑、というのが大きいです。
人員補充があるのは4月と10月の2回のみです。
私が復帰すれば、現在補充されている方1名が削減(派遣の方)⇨4月時点で私がいるので補充なし⇨5月から産休に入る⇨10月の補充までは私の仕事をみんなで受け持つ
といった感じです。
迷惑をかけないことは不可避で、職場のことを考えれば連続育休するべきだとは思います。
しかし、、2人自宅保育が今からどうしてもできる気がしないです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
はじめてのママリ
保育園に入ったら入ったで、洗礼を受けて風邪を引きまくり、下の子にもうつって余計に大変になる可能性大なので、保育園に預けた方が必ずしも楽になるわけではないと思います。
はじめてママリ
必ずしも保育園という選択じゃなくてもいいのではないですか?
たとえば一時的に預かってくれるような施設だったり、市が契約してる人の家で見てくれる所もありますよ。(少人数で見てくれるところ)
私が質問者さんの状況ならば
-
はじめてママリ
途中でした💦
私が質問者さんの状況ならば周りのためにも復職せず、何か違う方法を探します!- 10月6日
ママリ
会社のこともありますがまずはご本人が最優先だと思います。
私は出産と同時に入園だったので保育園決まってたけど病気や送迎の問題で泣く泣く諦めましたが、12月から通えばお子さんも保育園に慣れてるだろうし、外でいっぱい遊びたい頃だと思います💦
イヤイヤ期とも重なると思うので、次の保育園まで1年近く2人を自宅保育は正直きついかと…
保育園に入れてたら良かったと思う時が必ずくるので行ける時に保育園行くっていうのはどうでしょうか?
今1歳半と6ヶ月自宅保育してますが私は保育園辞退したことすごく後悔してます😭
はじめてのママリ🔰
保育園入れたいなら、産休前の4月の1カ月、有給使って休めばいいんじゃないですか?
そしたら4月から人員補充してもらえないですかね🤔
上の子が1歳2歳で赤ちゃん産まれると、ワンオペ自宅保育になると確かに大変そうですもんね😢
こんこん
職場に妊娠報告してはいかがですか?
そして上のお子さんは来年4月入園をして、復職期間を4月〜5月の1ヶ月間のみとすれば補充される可能性あります。
1日付けの復職や有給は勤務実績とみなされ人員不足とみなされず補充の対象とならないとあるなら、そこを解消できる方法を職場と見つけ、調整指示を仰いだ方が良いと思います。
私は連続育休叶わなかったので約2ヶ月復職しましたが、私がいるため補充出来ない+保育園の洗礼で有給40日使うほど出勤できない+産休の2週間前に切迫早産で出勤停止で休職と迷惑かけまくりでした。
経験ある上司だったので理解があり仕事仲間も優しい方たちだったので嫌な気持ちになることなく産休に入りましたが、シフト変更多く人手が足りない数ヶ月だったのでかなり迷惑だったと思います。
同じ職場に戻るつもりなら、連続育休取るか、職場と4月〜人員補充が可能な条件での復職が望ましいです。
現に切迫早産になり子どもの送り迎えは私は出来ず旦那がしてくれてました。
園の送迎も慣れないと中々大変ですし、協力が無ければ不可能になる場合もあります。
みはる
個人的には保育園入園一択です。
同じようなパターンで、短期間だけ復職しまた産休に入る流れを2回取りました。
頭を下げまくりましたが、わたしが働いている期間また復職して働く立場になった時に、しっかり貢献できるようにしよう、感謝はしっかり伝えようと心に決めたことと、
あとは上の子どものことを考えました。
切迫になったときや、臨月期間、産褥期・新生児期間は特にですが、
こちらが動けない期間は絶対に園に預けて思い切り体を動かして遊んだり、集団生活の中で教育を受けてもらった方がいいと考えました。
結果、うちの場合は園に預けて本当に良かったです。
子どもも通園でだらけずにメリハリのある生活を送れたり、集団生活を送ることでの成長を感じたりしました。
何より日中は下の子の育児にも集中できました。
また、連続育休を取った先の、2人同時入園の保活の難しさはどこの自治体もあると思います。
1,3歳が同じ園に同時入園は至難の業です。(当然ですが自治体によります)
ただし、上の兄姉が既に通園していることで加点がある自治体もあり、
その場合は2人同時入園で保活する家庭よりも、上の子と同じ園に入れる優先順が高くなります。
自治体の保活ルールによるので確認し、連続育休を取った先に、はたして希望の園に2人同時に入園させられるのかという点も考えた方がいいと思います。
うちの場合はこのパターンで、激戦区ですが2人目も上の子と同じ園に入れました。
園に入れても感染症をもらってくるとか、仕事の状況がやはり自分本位では決められないとかいろんな考え方は当然あると思いますが、個人的な考え方と経験はこのような感じです。
はじめてのママリ🔰
とてもとてもお気持ちがわかります💦
わが家は2人目連続で育休をとり、上の子は満3歳になる年にこども園の幼稚部に入園させました🌸
そして来年の4月に復帰予定ですが、3人目を望んでいたところ…ありがたいことに妊娠がわかりました👶
他の方がコメントされているとおり、住んでいる自治体が兄弟が保育園へ通園している場合加点があるので、職場には申し訳ないですが、1ヶ月程復帰して下の子は保育園へ入園させるつもりです💦(保育園激戦区で、3人目の子が少しでも保育園入りやすくしたいので)
上2人とも早産・切迫早産で入院の経験があるので、わが家としてはこの選択がベストだと思っています。
コメント