※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

山形大学医学部附属病院と山形済生病院の産婦人科で出産された方に質問…

山形大学医学部附属病院と山形済生病院の産婦人科で出産された方に質問です。

不妊治療を経て来年出産する予定ですが、それぞれの良かったところ、イマイチな所を教えてください。
酒田市へ里帰りもできますが、母胎の安全策をとろうと思っています。

初産+高齢出産とNITP診断の為に山大を考えてますが、山形済生病院のようにHPに詳しく書いてないので不安です。
(因みにNITP診断は、山形済生病院の先生は1度引退された先生なので、おすすめしない旨を不妊治療の病院で伝えられました。)

また大部屋と個室で悩んでおります。
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます。

今年の5月に山大で出産しました。

良かった所は、先生も看護師さんも助産師さんも丁寧で優しかった事。
ナースコール1本でミルクを作って持ってきてくれる事。
使い終わった哺乳瓶も、そのままにしておけば回収してくれます。
赤ちゃんで分からない事があれば、呼べば教えて貰える事。
シャワーや1階のコンビニに行きたいなど、頼めば赤ちゃんを預かって貰える事。
退院前に、旦那さんが泊まりがけで1泊2日の育児レッスンを受けられる事です。

イマイチだった所は、
スタッフ数が多いので仕方ありませんが、伝えていた事が他の看護師さんに上手く伝わっていない所がありました。
あまり忙しすぎる時は、少し冷たい対応をされた事もあります。
シャワーが当日、浴室前のホワイトボードに名前を書いて予約する形なので、人によっては面倒かもしれません。
また、婦人科で入院している人も多いので、少し気になる患者さんもいました。
(大声で看護師さんを呼び続けていたり)
入院生活の案内をDVDで見るのですが、使用済みオムツの捨て方が少し分かりづらかったです。

母子同室は出産翌日からですが、疲れているだろうと、翌日の夜も預かって貰えました。
多分この対応は看護師さんによるかもですが、言えば預かって貰えます。

個室と大部屋で悩んでいるそうですが、山大は個室が激混みで(上記で書いた婦人科での入院患者さんもいるので)埋まっています。
運が良ければ個室に入れるかもしれませんが、私は育児レッスンの時だけ個室でした。

また、出産時に学生さんの入室を許可すると聞かれますが、結構な人数が入ってきていたそうです。
(私はいっぱいいっぱいでそれどころじゃなかったので分からなかったのですが、立ち会った夫が言っていました。)

長々となりましたが、はじめてのママリさんが無事出産される事をお祈りしています。