
卵アレルギー有りの息子を実家に預けた際に、実母がアレルギー表示を見…
卵アレルギー有りの息子を実家に預けた際に、実母がアレルギー表示を見ずに卵が含まれるご飯をあげていた事が何回かあります。
(ハムや市販の唐揚げなど、微量に含まれているもの)
もちろん卵料理はあげないですが、アレルギー表示まで見るのって当たり前ですよね?
でも預かってもらってる手前、強くは言えず😔
卵の負荷試験は進んでいて、卵黄はクリアしていて、卵白も少しずつ慣れてきてはいます。
卵ボーロ2粒/1日ならOKとお医者さんから言われてます。
今後、預ける際にBFなどこっちが用意したほうがいいですかね。
もうすぐ2人目出産のため、保育園のあとの夕飯などは実母に任せる予定なんです。。
- ママリ(妊娠35週目, 1歳8ヶ月)
コメント

ちー助
娘が卵アレルギー有りです。
やむなく実母に預けるときは、食事やおやつは全て預けていました。実母も怖いから全部準備してと言っていました。そこまで責任もてないと。
アレルギー表示確認は親にとって当たり前ですが、預けるお母さんにそれを求めるのは少し酷かと思います🥲

はじめてのママリ🔰
今はないですが、息子も一時期卵が駄目で実家や義実家に行った時に市販のお菓子などは全部確認してました。
アレルギー持ってる人じゃないと日頃からアレルゲンの表示見ないと思いますし、見方というか意味もいまいちわからない人も多いと思います。
どんどん表示も変わってきてるので、、
ベビーフードで用意するか、それでも他に何かあげられても怖いので、今後のためにも見方をちゃんと覚えてもらったほうが良いと思います!
ママリ
たしかにそうですよね😣
預かるほうの負担を考えないといけなかったなと反省です。
私も子どものためにきちんと用意するようにします💦