1歳9ヶ月の子どもの会話のキャッチボールについて知りたいです。現在、言葉は出ているものの、返事が少なく無視されることが多いと感じています。一般的にこの年齢の子どもはどの程度会話ができるのでしょうか。
【会話のキャッチボールについて】
1歳9ヶ月だとどの程度会話のキャッチボールが成立しますか?
1歳9ヶ月の女の子です。
言葉が1歳0ヶ月から出て、今2〜3語文が多いです。おままごとなどひとり遊び中は、ひとりごとでかなりベラベラ喋ります。また、娘発信で話しかけてくる時もしっかり喋ります。
ただ、会話のキャッチボールとなると上記のように流暢には話しません。
今のキャッチボール具合なのですが、私発信で娘が返す場合に限っては以下のような感じです。
○オウム返し(ただし感情は伴っており、疑問文をそのままオウム返しすることはない。例:りんご食べる?→りんご食べる!というような感じ)
○部分的なオウム返し(例:りんご食べる?→食べる!)
○肯定の「うん」
○返事はないが行動が伴っている(表情、アイコンタクトや動作)
○何も返事しない
体感で、肯定の「うん」での返答が一番少ない感じです(1割未満くらい)
また、何も返事しないことが多いです(2〜3割)
その他はどれも同じくらいです。
無視が多いような…と感じており、社会性が低いのかと心配しています。言語が凄く発達してるので凹凸があるような…。コミュニケーションの取りづらさを感じます。
今のところ、保育園からコミュニケーション関係でもそれ以外の事でも指摘は特にありません。
1歳半〜2歳の子の会話のキャッチボールってどの程度成立するんですかね…?
- まーママ(生後2ヶ月)
コメント
ママリ
正直現段階ではそんなもんだと思います🤔✨全然気になりませんでした!!
3歳位になるとまたぐっと会話のキャッチボールの頻度上がる印象です☺️そして、少しすると親だとあえてスルーするけど、周りの人だとちゃんと答えるとかもあります🤣(上の子がそれです)
まーママ
回答ありがとうございます!
そうなんですね、なんだか一方的なコミュニケーションに感じることがあり、凄く心配になってしまいました💦
もしよろしければ、上のお子さんと会話が成立することが増えたな、無視が減ったなと感じたのはいつ頃からか、覚えてたら教えていただけないでしょうか?🙇♀️
ママリ
そもそもそのくらいのときはまだ単語も少なくって感じだったのもあり、「ちゃ(お茶)」「だっこ」などを要求あるときに言ってくる位か、見たものを伝えてくるくらいで会話という会話がなくて…
2歳こえて二語文出てきましたが、イヤイヤ期がなかなかの激しさだったので、ほぼ私の問いかけは聞かなかったことにされるか「ないない!」しか答えず😂
ほんと3歳でイヤイヤ期落ち着いた頃に急にまともに会話成り立つようになったって感じでした!(もしかしたらだから落ち着いたのもあるかもしれないですね🤔)
1、2歳は会話以外でのコミュニケーションが大事な時期かなと思うので、表情、アイコンタクト、動作が伴っているなら標準的な発達なのかなぁと感じました!
あとオウム返しは言葉の使い始めた1、2歳にはよくあることだとも思います☺️上の子だけでなく、甥っ子もよく言っていました✨
まーママ
詳細にありがとうございます🙇♀️
会話以外でのコミュニケーションが大事な時期、本当そうですよね…。コミュニケーション取る気はありそうで、ほとんど無視とかではないので、会話力が育つのを待ってみようと思います…!
オウム返しは確かに今の月齢だとする子も多いですよね!言葉を吸収してる時期なのかなと信じたいです☺️