
なんでも発達障害疑い?年少になり、懇談で息子の問題点を多く指摘されま…
なんでも発達障害疑い??
年少になり、懇談で息子の問題点を多く指摘されました。発達障害に当てはまる行動があるように伝えてきます。
結論は3歳なので診断はつかないですが、支援センターに通うことになりました。
ストレートに言われた先生に疑問を感じていたのですが、息子が辛い思いをしないように自分の辛い気持ちはの見込み、社会生活で過ごせるよう見守りたいと思っています。
公園で遊んでいると同じクラスのママさんと話すことも多々。子供の話もしたらそのママさんも、違う子も同じ担任の先生に悪いところしか言われなかった。他の方も支援センターに通うという経緯も同じ。
2歳児のころの先生は息子の大好きなところをたくさん話してくれて、最後にこれからの課題をおまけのようにつけてくれるくらい。すごいいい先生でした。そのママさんも同じことを言っていて人間ですから、子も個性ですが、先生も個性だと思いました。
先生は選べませんか、いいところも伸ばして欲しい、いいところを聞くと
いいところはー…ご飯を食べることです...
だけでした。
若い先生です。こちらがみるに、真面目な方なんだなと思います。愛想笑いもあまりない感情が薄いタイプの先生です。かと言って生徒を怒鳴るや強く怒るところもあまりみないです。
ネガティブなところを指摘するだけでなく、いいところも伸ばすように、上司には言われてるんでしょうか??他の職員のひとはクラスから何人も支援センターに通う子供が出てきて、他の先生は何にも思ってないのかな…?と思います。
要望を園長とかに伝えてもいいんでしょうか…
先生のことで悩んだら皆さんどのように相談されますか??
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)

しーあ
とても否定的な保育士さん(ベテラン?)がいて、おたくのおこさん、みんながご飯食べてても1人遊んでいますとか、別の子のお布団で寝ちゃいますとか、公園で帰る時間になってもカートに乗らないんです。どうしたらいいですか??とか言われました。0歳クラスですよ、、、?
子供がママー抱っこってしてたので、抱っこしたら、そういうことするから、歩くのが遅くなる。とか、0歳クラスで、夜間ミルクをあげていたら、早くミルクはやめてくださいとか、、、
もう私がその先生に会うのが辛くなってしまって、園長先生に、もしそういった障害があって、この園で手に負えないという話なら、別の園を探しますのではっきり言ってくださいと言いました、
そしたら、園長先生は、まだ0歳クラスでそんなことは普通だし、子供が甘えている時に抱っこはいいし、ミルクも仕事があるママたちはしょうがないことだとフォローしてくれました。
幸いその先生は転園されたので、もう関わることがないですが、本当に辛かったです。
先生も人なので合う合わないありますよね、、、、
コメント