※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

大声でビビらせて言うことをきかせるやり方を変えたいです。普段できる…

大声でビビらせて言うことをきかせるやり方を変えたいです。
普段できるだけ怒らないように心がけている分、時間が迫っているなどの本当に困る時だけ、大声を出して言うことをきかせてます。
うちの子はビビリで私が怒鳴った瞬間に体をビクッとさせて「はい、すいません!」と条件反射のように即返事をして言うことをききます。
でも、このやり方じゃ脅してさせているだけだし、なぜそれをしなければいけないのか本人が考えることがないので、ゆくゆくはうまくいかなくなるんだろうなと思います。
心豊かな自立した子になってほしい、そのためにはどうしたらよいのかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

コメント

ままくらげ

普段から怒鳴ってるわけではなく
最初は穏やかに自分から考えて動くように声をかけてるんですよね?
だとしたら問題ないと思います☺️

逆に失敗させるのも一つかなとは思いますが😅
私はどんどん失敗したら良いと思って、数度の声掛けであとは知らんぷりする事もあります。
考えて動かないと自分が痛い目に遭うと言うのを身をもって経験させる形です☺️

  • ママリン

    ママリン

    普段は怒鳴らないように穏やかに話すことを心がけています。
    でも夫にも「先回りしすぎ」と言われるのですがつい、「こうしたらこうなるからやめてね。」とか先に答えを言ってしまうので、自分から考えて動くようにっていうのがまだうまくできていない気がします。
    それが失敗をさせないようにしすぎているのにも繋がっている気がします。
    そのあたりが自分でも下手なやり方してるなぁ、というところまでは気づいているのですがなかなか改善できていない現状です。

    • 1時間前
ママリ

うちの両親がそういうタイプでしたが、そのやり方が効くのは小学校低学年までです、その後は、こいつらでかい声出して脅すことしか出かねーなまじで(笑)と思ったので、なんか言われても、はいわかりましたって言ってりゃ終わるだろ(笑)でなんも心には響かず、非行に走りました(笑)

中学でも高校でもサボりまくりでしたし親に怒鳴られても、次から頑張りますって言ってるだけで影では色々してました😅

大人になった今も大嫌いですし、親として参考にしてるところも一つもないです😅

なので自分は子どもを怒鳴ったことはないです!意味がないってわかってるので!

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます。
    怒鳴らずに子育てできていて素晴らしいです。
    子供が言うことをきいてくれなくて親として困った時はどういう対応をされているのか、もしよかったら教えて下さい。

    • 1時間前
プレデリアン

アドバイスにもならないと思いますが笑
うちの息子は周りや学校の先生達から羨ましがられたり褒められたりされる程優しくて素直で愛情深い自慢の息子です。
私自身、短気で沸騰点が低い女でしてビビらせていました。(昔は息子よくチビってました)
それまではうちの息子も私が真顔になった瞬間すぐごめんなさいと言う子になってしまい、ヤバイ…って思ってたんですけど中々長年短気だったので治せず💦
息子が年長あたりから自分の何が悪かったのか話せるようになり私も怒り方が変わっていきました。
今もたまにブチッとキレる時はあるんですが、息子も成長し「ママ、そんな怒り方したら僕泣いちゃうからもう少し優しく言って!それが出来ないならトイレで泣いてくる」って言ってくるようになりました😂
子供の成長で私も少しずつ変われたと思います!

  • ママリン

    ママリン

    素敵なお子さんに育っておられて素晴らしいです。
    幼さから会話がうまく深まらない年齢だとこういう状況になりがちだけれど、
    年齢が上がり会話のキャッチボールが深まるようになってお互いの気持ちを上手に伝えられるようになったら改善されたということですね。
    私もそうなれるためにも、年長さん以上になっても子どもが私に心を許せる関係をつくっておこうと思えました。

    • 1時間前
  • プレデリアン

    プレデリアン

    す、凄い…!
    私の幼稚な文章が大人の文章に分かりやすく変わった!
    育児って子供だけでなく親も成長出来るんですよね😌

    • 53分前