※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

10月から学童に行ってます。9月上旬には採用になって、就労証明を書いて…

10月から学童に行ってます。

9月上旬には採用になって、就労証明を書いてもらって9月中旬から仕事に行ってるのですが〈9月は昼まで】毎日家に帰ったら疲れはててます。10月からは16時までです。

引き継ぎの人の話を聞くと、60才の方ですか精神的と肉代的で辞めると聞き個人の会社の1人事務になるのですが、とにかくやることが多いので、務まるか心配です。
辞める人によると、平日は週5勤務なので、平日の休み希望も取れないって言われてました。
家族経営で、家族の人達には甘いらしく、休みはあげるは仕事中散髪に行ったり好き放題と聞きました。
奥さま70才で、奥さまの7割りの仕事をその引き継ぎの人がしているらしく、かなりストレスのようで、私も入らなきゃ良かったしか思わなくなりました。引継ぎの人も10月いっぱいです。


うちも、面談では子どもの体調不良や子供の行事とか休ませてくださいと言って、わかりましたと言われて受かった感じです。

まだ1年生なので、急な病欠や参観日とか休めないって困りますよね😂
私もなぜか、面談のとき自分の実感がどこか聞かれて、
職場と実家が近いからあなたを採用したみたいに言われたけど、実家も高齢で頼れないのになって思いました。

今勤めてるいる人は7年、前勤めてる人は若い人で2年、その前の人は10年勤めてるみたいです。



学童も入りにくい学童で、何回も問い合わせてやっと空きがでて入れたので、お金と学童の為に頑張るしかないのかなって思ったりしてます💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

一先ず働き続けて、実際に休みがとれないとかになったら考えるのはどうでしょう🤔
現状はまだ困ったことないんですよね?
なので取り敢えずは続けて、でもちょこちょこ求人は見ておくとか…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事も未経験で、ついていけないので、11月から一人で大丈夫か心配な所です。今は引き継ぎの人がいるので。
    休みはまだ、行事や体調不良ではまだ休んでどんな感じになるかですよね。

    • 6分前