3歳半の子供の滑舌が悪く不安です。言葉は出てきていますが、特定の音が苦手で宇宙語のような発音があります。健診では様子見と言われましたが、今後スラスラ話せるようになるでしょうか。
3歳半、年少の子供がいます。
言葉が遅めで、特に気になるのは滑舌の悪さです😭
2歳後半から3語文出て、その後も少しずつお喋りするようになってはいます。
特定の音が苦手とかサがシャになるとかではなく、宇宙語っぽいときがあります。なぜか、〇〇です→〇〇しぇん!になります。で、す、だよ。と教えて最近では自分で気づいて、でしゅ!と言い直してます。
コミュニケーションは一応取れており、今日も3歳上の兄を敵に見立てて、「ママ!へんしんよ!おめめぱっちん!キュアウィンク!」「ママはキュアアイドル!」と振り付きでプリキュアごっこをしてました。
トイトレは完了、身辺自立はそんなに問題ないと思います。日常生活で特に困ることはありません。今日は公園から帰りたくなくてまだあそぶ!とグズってましたが😭💦上の子と比較しても3歳のイヤイヤ期って感じで特別手がかかるってわけではないです。
なぜこんなに滑舌が悪いのかな、、と不安です。上の子はこの頃は普通にスラスラお話ししてました。
3歳健診では、どうやってここまできたの?誰ときたの?が答えられず。しかし大小長短の理解や絵を指さして答える問題はできていて、とりあえず様子見となりました。
これから周りの子と同じくらいスラスラ話せるようになるのでしょうか、、ネットで調べると言葉が遅いのは自閉症、知的障害の文字が出てきて、、、3歳半までこんな感じだったけど問題なく成長したよ!というお子さんお持ちの方いますか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままり🐈⬛
言葉で療育に通っています。
うちは発語が遅かったことからスタートし、喋れるようになっても母音メインの言葉が多く。
発音の訓練は年中年長にならないと出来ないそうで、3歳半検診までは福祉系の療育のお世話になっていました。
満了期になったので、今年の夏から医療系の療育に変わったら、発声の仕方が違うことを知り、年少ですがSTの先生が娘の様子を見ながら訓練してくださっています。
はじめてのママリ🔰
滑舌が悪いのが似てるので
早めに言語聴覚士さんの所で練習するのもいいかと🤔
私は3歳児検診で
支援センターから様子見と言われ続け
やっと今年から言語聴覚行けるようになりましたが
もっと早く来れたらね〜😅
と言われました💦
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます✨
言語聴覚士さんに見てもらった方がいいレベルですよね、、😔
様子見だったんですね。今お子さんはおいくつですか?🥺
就学前までになんとか追いつける方がいいですよね🥲- 10月4日
ままり
問題なくかは、まだ分からないですが4歳の息子が遅いです😇
最近やっと会話のラリーができるようになりましたね。
自分の名前が難しいのかまだ言えません。
おはよう。も言えず自信もなく。(…よう)なんとく、おはようって言ってます🤣
私が一文字ずつ声に出してあげたら言えるのですが文にすると難しい事がよくあります。
3歳検診でも言葉が気になると伝えて専門の先生に検査?してもらいましたが異常なし、保育園の先生方に聞くも異常なし。(むしろ褒められることばかり🤣)
トイトレはやる気に時間かかり3歳8ヶ月から1ヶ月間で日中夜間ともに卒業してます。
本当に言葉だけが遅いです。
我が家は上に高校生2人居て私が(4歳の言葉がわかる)みんなが先回りしてしまうから言葉でないのかもと言われました🤣
まだまだ可愛いお喋り姿みれるの良くないですか?☺️笑
いずれペラペラになりますよ👀
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます✨
自信がないのうちと似てます。聞き返すことが多くなっちゃって、もういい!と言われることもあります🥲1文字ずつだと言えるのも同じです。
専門の先生にも見ていただいて異常なしだったんですね。保育園でも問題ないとのこと、本当言葉だけですね🥺
うちも上の子がお喋りのかまってちゃんで、私も忙しいとなんでも先回りしてやる癖があるかもです💦
いずれペラペラに、、なってほしい😭😭😭今の拙い話し方を堪能します🙇♀️前向きなコメントありがとうございます✨- 10月4日
ママリ🔰
滑舌だけであればハート舌とかを歯科で診てもらってもいいのかなと思いました🤔そこから言語リハに繋げてもらってる子がいました!何もない子もいました。
言葉が遅いと言うより、滑舌が気になる感じですよね?
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます✨口腔機能の問題も思ったのですが、ハート舌ではなさそうだなと思い、歯医者には相談していませんでした💦言語リハに繋げてもらえることあるんですか😳歯医者行ってみます。
滑舌が良ければ気にならない程度かと言われると、微妙です😭上の子の3歳半と比べるとやはり幼さを感じます😭上の子はもっと文章になってました💦- 10月4日
はじめてのママリ🔰
私は来年小学生になります✨
子供が年中になった頃から
何で言ってる事がわからないの⁉️
と言うようになってきて
あ、コレはアカンと思い相談に行ってました‼️
早くて年中さんから利用できるので
言語聴覚士さんに早く来れればと言われたのかも知れません😅
入学前検診があるので
そこで滑舌で引っかかるとは思います😅
-
はじめてのママリ🔰
来年小学生なんですね✨
本格的に言語聴覚士さんに見てもらうようになったのは年長さんになってからということですか?やっぱり早いうちに始めるのが良いんですね。
なんでわからないの?!と言われたらどうにかしてあげなきゃと焦りますね😭うちの子も最近何度か聞き返すと、もういい!😫と言います。伝わらなくてもどかしいですよねきっと、、
うちの子もこのままいけば引っかかりそうです、、😅- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
すいません💦
お返事を新たに書いてしまってたの気付きませんでした😓
そうです☺️
年中さんから通えるんですが
ずっと様子見てください
としか言われず
ずっと訴えていてやっと通えるようになりました🥹
そうなんですよね😓
親は毎日聞いてるので
何となくわかる言葉もあるんですが
周りのお友達や先生は
頭???状態でして
小学校行ってもこんな状態は
子供が不便で可哀想で😭
一応、子供が通う小学校は
検診で引っかかっても
小学校から紹介してくれるみたいです❣️- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです💦
お返事ありがとうございます😭
ずっと様子見でしたか😳すぐ言語訓練に行けてる子との違いはなんなのでしょうね🥺💦
わかります😭私なら何となくわかりますが、初めて会う人は何言ってるかわからないだろうなって言葉がたくさんあります。
これから年中年長になるにつれお友達とのコミュニケーションも高度になっていくと思うと滑舌悪いのは問題ですよね、、😭
小学校からそういった言語訓練?を紹介してもらえるんですか✨😳- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ😂
すぐ行かなくても大丈夫なのか?と思ってたら
言語聴覚士さんに
もっと早く来れればねぇ〜と言われたので😂
今通ってる所が就学前の子達だけ受け入れてる所で😅
なので入学前までに出来る訓練を詰め込むらしいです😂
同い年の子と比べても全然違うんで
小学校に行けば人数も増えるから
よけいに心配してしまいます😓
近所のお子さんが小学校入ってから
滑舌の件で行ってると言われてたので
小学校の先生から紹介があったのかなと想像で😅笑
今は大丈夫でも小学校に行ったら
勉強があるので
軽い発達もあるから不安です😓
主さんのお子さんにも
いいサポート?やちゃんと真摯に受け取って見てくれる人が現れるといいですね✨
そうなれば少しでも不安が解消できますし😊- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
こっちは相談してたんです〜って感じですね🥹💦
重点的にやってもらえそうで良かったですね😭✨
そうですよね、、小学校入ったら1クラスの人数も増えるだろうし、、親としてはなるべく心穏やかに過ごしてほしいですもんね💦
なるほど🧐ご近所さんにも同じように訓練行かれてる方がいると情報共有できそうで良いですね✨
優しいお言葉ありがとうございます🥹💓いざ相談に行くとなると親の私が緊張してしまいそうですが、、💦早くサポート受けられるに越したことないですもんね🥺- 10月5日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます✨
母音になるのうちの子もあります🥲
無知で申し訳ないのですが、、福祉系の療育とはどういうことをするのでしょうか?医療系の療育じゃないとSTの先生はいない感じですか?💦
ままり🐈⬛
福祉系のところは幼児教育に似てました。
絵本を読んでくれたり、線を書いたり、カードを使って仲間分けをしたりなど、発達検査に出てくるような内容が多く、その都度先生がカリキュラムを考えてくださって、残り半分は自由におもちゃで遊ぶって感じでした。(その様子も見ています)
通いだしは2歳すぎだったので、発音の練習自体は出来なくて、その頃はまず発語がない状態からのスタートだったため、恐らくですが発達に引っかかりがないか、凸凹した部分はないかもみていたのかなと。
先生は、公認心理師の先生でした。(でも詳しかったですよ)
子どもが遊んでいる時間は、私と先生の対話の時間でした。
こういう時はこうすると良いよなどのアドバイスも沢山いただいたり、今困っていることを相談したり、娘のためというより私のために近い感じでした。
お子さんはほかの事は出来ているので、おそらく障害的なものには引っかからないのではないかと思います。
でも、うちみたいに発声の仕方がそもそも違ったり、あとは舌の使い方が違ったりはあるのかもしれません。
個人的には、気になるなら一度専門家に診てもらうのが親としては気が楽になります。
3歳半検診を実施したところに連絡してみて、やはり早いうちに動きたい、どこへ行ったら良いかと相談されるといいかと。
うちの場合は、福祉にしても医療にしても、紹介がないと行けなかったので…
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭療育とはそういうこともしてくれるんですね😳訓練みたいな、言語に特化した何かをするイメージでした!親の精神面のサポートもしてくださるんですね✨
特に家では困りごとは見当たりませんが、話せない分なんだか幼く思えます、、
発声の仕方専門家に見てもらいたいと思えてきました🥺苦手な単語は不明瞭ながらもいつも同じ発音なので、間違った発声のクセなんかあるのかもです💦
市によって各所に繋げてもらう方法が違うんでしたっけ、、保健センターに聞いて見ます💦