※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kiki
子育て・グッズ

2歳後半の子、専門的なところで発達相談を受けることになりました。・元…

2歳後半の子、専門的なところで発達相談を受けることになりました。
・元々人見知り場所見知り強い
・手先は器用
・言葉は早め(1歳半で3語文出始めた)
・会話も成り立つ、よく理解もしている
・別のところで相談した心理士さんから敏感さはあると言われている
・運動面も問題なさそう
・K式発達検査はほぼできており年齢+

気になるところ
・基本的に会話はよくできていると思うが、時々おうむ返しを何度もして会話が進まないことがある
・同じ質問と返答(私)を繰り返す
・数ヶ月間ずっと「◯◯の絵を描いて」と毎日言われる。◯◯は時々入れ替わる。こだわり?
・洗面所に行く時など、その時のブームがあり、家の端まで行ってここから抱っこ、とか、三輪車で行くなど毎日続く。こだわり?
・親としては、そこで?と思うような場面でショックを受けて泣くこともある
イヤイヤ期、なぜなぜ期でもあるのでどっちかなと思うこともあります。

自宅で一緒に過ごしていると何でもよくできるなぁと感心しますが、上記のように気になることもあり…
個人差のあることですし、まずは相談を受けてから考えればよいのですが、相談できるのはしばらく先になります。

同じようなお子さんで、療育受けて変わったとか、成長してどうなったかなどの経験談や、子どもと関わるお仕事をされている方からお話を伺いたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

気になるところは、全部定型発達の子でもありそうな内容ですし💦
敏感さは性格とも言えそうなので😅
療育まで必要なのかな??と思いました。

はじめてのママリ🔰

敏感さ、人見知り場所見知りは程度があるので性格の範疇なのかどうなのかというところですし、気になるところも2歳ー3歳くらいでよくありそうな場面かなぁと思ってしまいました。
会話ができているけどおうむ返しがあるのは質問の内容が難しくて理解できていないからではないでしょうか?オウム返しする時は質問を簡単に答えられるものにするといいと思います。例えば果物何がすき?→いちごとブドウとりんごどれが好き?。何して遊んだ?→お外遊びした?お外で何して遊んだの?などなど。
そうすると話せることが多かったです。