
コメント

油淋鶏の極み
たしか1人目は退院して1週間くらいで、沐浴や入浴してた気がします。
脱衣所にバスタオルひいて寝かせて、少し隙間あけて様子見ながらさっと自分を洗って、終わったら、赤ちゃんを入れてました。
全部終わったら、最初に待っててもらってたバスタオルの上に置いてサッと拭いた後、オムツだけ先に履かせて、自分も拭いてからリビングで後はやります👌🏻✨
まだ動かないのでこのくらいです😂👍🏻

ともよん
旦那がいる時、いない時がありましたが、1人目の時から1ヶ月経ったら1人で入れてました〜✨
1、頂き物のベビー布団を湯上がり用として脱衣所に敷き、着替えをセットして、その上にバスタオルを置き赤ちゃんを寝かせる👶
2、先に自分の髪・体等を洗う。
(その間、ドアを時々開けながら様子を見て声をかけてました☺️)
3、赤ちゃんを迎えに行き、服を脱がせて洗う→湯船につかる
4、赤ちゃんをバスタオルでくるみ、自分はサッと拭いてバスローブを着る😆
5、赤ちゃんの保湿、着替え、授乳まで済ませてから、自分が着替える
文章で分かりにくいかもですが、こんな感じです✨
今はこの自分が洗う所に上の子達もプラスされたので、👶が待つ時間も少し長くなりましたが、今の所このやり方で何とかなってます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
やはりこれからの季節はスピードが大事ですよね🤔
バスローブ良いですね!!
参考にさせていただきます!- 2分前

ままり
お風呂首座らない赤ちゃんと入るのドキドキですよね😭
バスタオル3枚準備
1枚は床に敷く、その上に半分に折ったタオルを置く。タオルとタオルの間に肌着パジャマおむつをすぐ履かせられるようにセットした状態で置く。
1枚はお風呂の中に掛けておく。
赤ちゃんを脱衣所開けて、バウンサーに乗せた状態で、自分が先に入って、頭、体洗う。軽くタオルで体拭いて赤ちゃん脱がせて一緒に浴室入って、シャワーで体洗ってあげる→終わったら一緒に湯船つかって温まる。
抱っこした状態で自分の首にタオルかけておいて
準備してたタオルの上に寝かせてタオルで包む。拭いたら1枚めくって乾いてるところで拭く。拭けたらパンツ履かせて、自分しっかり拭いて服着ちゃう。
その後ゆっくりクリーム塗ってあげたりケア。
の流れだったと思います。
ただ首座るまで沐浴のほうが楽なのでわたしは入れるくらいまで沐浴してました😂😂
長男は半年くらいまで次男も4ヶ月くらいまで😂腰と手がしんどくなって切り替えましたが楽な方法でいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうなんです😭泣き出されちゃうとアワアワしてしまうので…
首が座るまでは引き続き沐浴か悩みます…
参考にさせていただきます!- 39秒前

ぴよ
生後1ヶ月初日からワンオペ風呂やってます☺️
うちは、友人ママさんから教わって
危険がもしれないので確認は必要ですが、
リッチェルのお風呂マットを、湯船の蓋の上に置いて、たまにお湯かけながら身体洗う間に待ってもらってます。
そして足の上で洗ったり、まだふにゃふにゃで怖かったらマットのまま洗ってます。
うちも洗面所や部屋で待ってもらってたのですが、どうしても泣かれちゃって💦
このやり方だと、慣れると全然泣かなく、ママの顔が常に見えるので笑顔で大人しく待っててくれます🥹
寝返りやずり這い始まっても安心です。
ちなみに生後半年過ぎた8kgの今もこのやり方で、友人ママさんは10ヶ月までやってました🤣
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
時々待ってる赤ちゃんの様子を見つつ、お風呂上がりの準備をしっかりとしてって形ですよね!🛁
参考ににさせていただきます!