
年子でワンオペ、頼る人ゼロって境遇の人いますか?うち年子で今1年生と…
年子でワンオペ、頼る人ゼロって境遇の人いますか?
うち年子で今1年生と年長なんですが、ふと、同じ学年3組の年子思い出すと、みんな平日パパが送迎、ばーばが送迎。と、必ず自分以外に頼る人がいます。
もしかして私キャパオーバーの育児してたのかな?と不意に思いました。
県外に嫁いだので実母は県外。そもそも実母はフルタイム夜勤、早出出勤あり日勤ありのバラバラな勤務時間。近くにいても頼れません。
年子にしよう!と思って計算して。ではなく、一人目が10ヶ月くらいで育児が楽になり、二人目もなかなか出来ないかもしれないし、そろそろ妊活するか。ですぐ来てくれたので、結果年子という感じになりました。
今思うとイライラして2〜4歳ごろよく叫び散らかしてたなぁと💦もし頼る人がいっぱいいて旦那も平日休みとか有給取れるような仕事なら(この時代にも有給取れない仕事や自営はあります)あんなに叫ばなくて済んだのかなとか思ってしまい子供に申し訳なく思います…
- はじめてのママリ🔰。

はじめてのママリ🔰
年子ではなくて申し訳ないのですが、その他の状況は同じです。
今って在宅の方が多いからかパパが送迎やイベントに参加する事が格段に増えましたよね。
上の子が今通っている園が保護者参加の機会が多い園なのですが、いつも我が家は私だけ、しかも車もないので参加できない行事もあったりで子どもに申し訳ないです。
年子なら尚更パパやばぁば達の支援が必要ですよね、
子育て期間だけでいったら地元に居たかったなぁと思います。
本当に期間限定で笑

はじめてのママリ🔰
私そうですよ🤔同じく今小一と年長ですが年子周りいないです🤣2学年差はいるんですが。でも親も義親も頼れず旦那も仕事忙しくて抜けたら会社が回らないとかでワンオペでしたが別に支援は無くても全然問題ないというか手が足らない!!とかは思わなかったから育てる子供の性格にすごい左右される気がします

はじめてのママリ🔰
私も似てますが結局年子となったのも自分の責任だしおやなんて頼らなくても全然いけます!
仕事はきついけど、、専業主婦になりたいですよね
コメント