
不安症の可能性を感じており、心療内科に相談したいが、2ヶ月待ちと言われました。この期間に自分でできることはありますか。
自分は、不安症かな、っと思うことがよくあり、心療内科に相談したいのですが、2ヶ月待ち、と言われてしまいました。
2ヶ月間で、自分でできることはありますか。
- モンブラン(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
不安症の中にも色々あるかと思いますが、具体的にはどんな症状ですか?
自分でできることとしてはやっぱり曝露療法がメジャーかと思います。
私はパニック障害で、一時期外に出るのも怖くなってしまいましたが、できることから少しずつ慣らしていき、今では随分良くなり、治って(ると思って)ます😊
パニック障害とかは栄養不足も原因の一つと考えられてるみたいなので、栄養気にするのもおすすめです。
モンブラン
ありがとうございます!
具体的には、明日のことが不安で、寝付きが悪い、って感じです。
眠りが浅い日もあります。
教員です。今年は、トラブルをよく起こす、話がちゃんと聞けない子達が多いクラスで毎日へとへとです。
曝露療法、はじめて聞きました!
調べて見ましたが、今いちよくわからなくて…もしよかったら教えていただけませんか。
精神疾患って言う恐怖があるんですが、治るものなんですね!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲お疲れ様です
それなら私のパニック障害とは違いそうですね。
パニック障害だと例えば、ある日たまたま満員電車で体調悪くなったのをきっかけに、それ以来電車に乗ると「また体調悪くなるのでは?」と心配になり、動悸、過呼吸など起こってしまう状態です。
曝露療法はできることから身体を慣らしていき、大丈夫だと頭で認識させて治す方法です。
この場合だと、まず1日目は家から出るだけ、2日目は駅まで行って帰るだけ、3日目はホームまで行って電車を眺めて帰る…と進めていき、最終的には電車に乗れるようになるのが目標です。
モンブランさんは明日のことが不安とありますが、それはあることないこと何でも不安になるのでしょうか?
それとも毎日実際に起こっていることに対して、「またあの子の対応か…」みたいなお悩みでしょうか?
不安障害の場合だと、検索したのと、経験上、「明日大災害が起きたらどうしよう」みたいな、あるかも分からないことで異常に不安を感じてしまうパターンみたいです。
その場合だと、合ってるか分からないですが、「悩んでても、実際に起こるわけじゃないんだ」と頭で理解させるのが曝露療法に当たるのでしょうか。
実際に起きてることが不安になってるのであれば、もはやそれはある意味身体の反応としては「普通」のことかと思います🥲
病名がつくなら、仕事からの鬱とか、適応障害とかそっちですかね?
旦那が仕事のストレスから適応障害と診断されましたが、薬を飲んで、仕事も異動させてもらったら無事数ヶ月程度で治りました!
ストレスから離れるのが必要ですね💦
モンブラン
たくさん教えていただき、ありがとうございます!
私の場合、毎日起きてること、モグラ叩き状態の毎日にエネルギーを吸い取られている状況ですね。適応障害、かも知れません。だけど心療内科に行けるのは2ヶ月先、薬も診断も出してもらえません。担任なので、途中で変わることもできません。
2週間ほど前、リフレッシュのために1日休んでみましたが、担任業だけではないので、仕事はたまる一方で、なんとも言えない気持ちになりました。
早く心療内科行きたいです。睡眠導入剤や、安定剤などの薬ほしいなぁって思います。
はじめてのママリ🔰
簡単にお休みできない仕事だと本当に大変ですよね。
寝れるだけでも随分違ったりしそうですもんね。
睡眠薬までは強くないですが、ドリエルという睡眠導入剤はドラッグストアでも売ってるので、受診までの繋ぎで試してみるのもありかもしれないですね。