※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3の息子、できない部分何度言ってもできません😓どうしたらできない箇…

小3の息子、できない部分何度言ってもできません😓どうしたらできない箇所できるようになるのでしょうか😓できないことは保育園年少くらいから言い続けてますが未だできません😓これはできるのに、なぜこれはできない?という感じなのですがどう思いますか?💦

【できないこと】
風邪をひくとハナタレたまま(この学年でハナタレてる子他に見たことがない)
ハンカチ・ティッシュ持って行くの忘れる
持っていっても使っている形跡なし(手を洗ったあと多分服で拭いている、鼻水はタレっぱなし服で拭いている形跡はない)
ランチョンマットを持っていくのを忘れる
ランドセルの中ぐちゃぐちゃ
下敷きが使えない
引き出しが閉められない
使ったもの出しっぱなし
爪を切ってと言わない、親が気づくまで伸びっぱなし
⇒不潔なことが多く、親でも不快

【できること】
宿題は必ず自分でやり持って行く
一人で留守番して時間になったら自分で準備して学校や習い事に行く
当日予定を伝え忘れても時間通り習い事に行く(変則的な予定でも一度伝えておけば行ける)
電車に乗って1人で習い事に行く
電車乗り間違えても次の駅で降りて正しい電車に乗って帰る
一度行ったら道覚える
授業で必要なものは忘れない(習字道具やエプロン、PCなど)
⇒時間管理などはシッカリしていると思うし、予定のヌケモレもない。それができるならなぜ上側ができない?

コメント

ママリ

ます、「できること」がめちゃくちゃすごいですね!✨
自ら時計を見て行動することができて、視覚的な記憶が得意で、みたものを頭の中で再現することも得意なんだろうなと感じました!小3でそんなことできるのびっくりです。

①挙げられている忘れ物については、忘れてもあまり支障がなくて他の道具とは違って気にしてないのかなと思いました。本人には重要じゃないんでしょうね…。

②鼻水や爪などは、鼻水が出ていることが不快だとか爪が長くて何かやりにくいみたいな感覚が敏感ではないのかもしれませんね。

でも視覚は得意そうなので、鼻水を指摘する時は毎回鏡を見せるとか、爪はどの長さまで伸びたら切るべきかの指標を示すなど、視覚に訴えると変わるかも?

③散らかし系は、本人の気質がだいぶ影響すると思います。大人でも一定数いますね。

…私も開けっぱなしが多いです。机の上もいろんなものが出ているけど、何がどこにあるかは自分では把握していて作業しやすいです。仕舞われているより、見えている方が捗るタイプです。

なので、同居者として譲れない部分と、本人のやりやすいようにやらせる部分は分けて考えてもいいかもです。
(自分の引き出しは開けっぱなしOK、みんなで使う引き出しは閉めてね、的な)